fc2ブログ

特派員2号報告「うおや一丁」&「砂場」@銀座

さてさて「武ちゃん」で焼き鳥をお腹一杯食べた後、M氏一行はどこに向かうのでしょうか?


魚屋一丁 銀座本店


銀座4丁目”武ちゃん”を出て銀座通りを酔っ払い3人組みは歩きます。こんなときは時間がかかろうと何故か楽しいものです。アサヒビールの銀座1丁目の駅のパブに入ろうとも考えましたがもの凄い行列です。とても1杯飲んだおじさんがトイレの無い場所で待ち続けるにはちょっと辛いのでさらに日本橋方向に歩くと札幌駅前でお世話になった”うおや一丁”に到着。」いや~、懐かしいですね!私も札幌在住時には何度か行った事のある「うおや一丁」!


魚屋一丁 銀座本店+(8)


ここは2,3度来たこともありますが水分補給ということで立ち寄ります。7時という時間でもあり珍しくすっと入店できました。」とM氏!メニューを見ると値段はとてもリーズナブル!


1一丁 銀座本店+まぐろの中おち骨付き 魚屋一丁 銀座本店+かつお、いわし


いい加減お腹は焼鳥でいっぱいですが看板メニューらしき”一丁名物 まぐろの骨付き中落ち”に目が吸い寄せられ刺身とつけもの盛合せと一緒に頼みます。」しかし、あれだけ焼き鳥を食べてその後でまたこれだけ食べれるのもある意味凄いですね!


魚屋一丁 銀座本店+(2)


お酒は”一刻者(いっこもん)”の”氷冷シェイク”です。


魚屋一丁 銀座本店+一刻者+(1) 魚屋一丁 銀座本店+一刻者


どんなものやらと待っているとお嬢さんがお届けに来てなおかつその場で何度もシェイクして1杯づつ入れてくださいます。こんな労働をしていたらこの店の女性たちは夏場筋肉がタップリついちゃうでしょうね。こんなに暑い夏だとみんな頼むんじゃないでしょうか。非常にお気の毒です。味は”期待が大きかっただけに・・・別に・・”でした。これなら安いハイボールで充分です。でもまぐろの中落ちは大きさで圧倒されました。身がそれほど残っていないのでパフォーマンス性のものだけですが何か得した気分には成れました。5時から呑み始めたオヤジはまだ7時半ということで3軒目に蕎麦屋で〆て・・・ということになりました。さらに銀座通りを神田方向へ」とM氏!何とここから更に〆を求めて蕎麦屋っすか!!!


室町砂場+(1)


”武ちゃん”で始まった銀座通り呑み歩きもここで〆ようという大阪の客人の提案で東京らしい名店へ。”室町砂場” 玄関から趣があります。〆にはもってこいです。多分腹ペコでは絶対に満足できない店でしょう。」と気合十分なM氏!


室町砂場+(3)


さすがに「砂場」、なかなかいいお値段です!


室町砂場+板わさ とそば味噌 室町砂場 ビール&刺身こんにゃく


まずはまたしてもビール。刺身こんにゃくと蕎麦味噌をあてにちびちび今日を振り返ります。いやあ結構お腹もいっぱいで結構呑んでいますがこの店は昭和風情に酔ってしまいます。どこかの席に池波正太郎が座っているような感覚があります。」とM氏!


室町砂場+大もり


もう帰って寝るだけ・・・というころもり蕎麦が到着。この蕎麦がめっちゃくちゃ美味い。つゆもなかなか強烈です。蕎麦湯を混ぜて飲み干したときの満足感・・・ふう!という感じ、いいですねえ、砂場。昼は多分僕には向かない(決して満腹感がない!)ので夜の〆に来ようっと。皆と分かれて新日本橋の電車に乗ったのは21時10分でした。充実の一夜でした。」う~ん、4時間に及ぶ激闘もようやくここで終了!いや~、Mさん本当にお疲れさんでした!体には十分注意して下さいね!






FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!




スポンサーサイト



特派員2号報告「武ちゃん」@銀座

特派員2号ことM氏よりレポートが到着した!今回は銀座の焼き鳥の名店「武ちゃん」の報告だ!


銀座武ちゃん+(26)


M氏によると「先日大阪より来られたお客さんが一度はどうしても行きたいとリクエストがあったお店です。”武ちゃん”銀座4丁目の近くですがベタな名前です。予約不可ということで5時開店を目指して仕事を帳尻合わせて4時50分到着。ラッキー、誰も並んでいない!と思っていたら何か年中道楽者(失礼な意味ではなく、働かなくても日々悠々と生活されている方という意味)と思われる団体がやって来て暖簾のかかっていない玄関をこじ開けて入っていきます。なあんだ開店しているのかと思い後ろにくっついて入ろうとすると”お客さん、まだ暖簾掛けてないですから少々お待ちください!”先日の”川治”と言い、江戸の町は特権階級が多すぎますね。ほどなく暖簾が掛けられ入店です。」との事!大阪でもこのお店は有名なのでしょうか?!


銀座武ちゃん+(22)


何と言うシンプルなお品書きでしょうか!M氏は「お客は先ほどの団体さん約5名と僕たちだけです。団体さんの賑やかな会話が静かな店内に響きます。聞くつもりもないのですがあまりにも大きな声なので耳に入ってきたのですが場所柄歌舞伎関係者のご様子でした。さてさてまずは生ビール希望ですが残念ビンビールしかございません。こういうビンしか置いていない店は何故なのか不思議です。僕は”生派”ですんで。食べ物の焼き物は10本の一コースとアスパラ巻きを注文します。」とのコメント!


銀座武ちゃん+ おしんことビール 銀座武ちゃん+ササミ エシャレット


店員さんに”おしんこ”いかがですか?と言われではそれも・・・と言われるがまま。乾杯をし、おしんこをいただきましたがこれが”ばかうま”です。暑かったこともありまた普段は仕事をしている時間帯でもあり至福のひとときです。最初はササミですが中はレアです。火の通し具合が抜群です。エシャレットの味もなかなか調和しております。」とスタートからなかなかの高評価なM氏!


銀座武ちゃん つくねとうずら+(1)銀座武ちゃん+(6)銀座武ちゃん+(13)銀座武ちゃん+なんこつピーマン


焼き物も次から次へと出されてきますがそのタイミングは食べている人の皿を見ながら持って来られます。こういうのは気遣いですねぇ。」と評価が高いですね!


銀座武ちゃん+レバー銀座武ちゃん+銀杏とハツ銀座武ちゃん+手羽+(1)銀座武ちゃんアスパラの+鴨肉巻き+(1)


パクパク出されるままにいただきますがひとりがお腹満腹でギブアップで最後の2本は僕がごちになりました。鴨肉巻きのアスパラも無茶苦茶美味くて感動です。最後お支払いも一人5000円は銀座にしてはリーズナブルです。玄関を出たところ、まだ7時です。さあて・・・という話になり続いて歩いて探そうかと吉田類のように2軒目へ・・」いや~、これだけ完食も見事ですね!焼き鳥って以外にお腹にたまりますから!酒場放浪記風ならここで一句!

            ~焼き鳥の 煙の向こう 笑顔かな~

それでは2軒目、3軒目に続きます!






FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!


禁断のランチ@銀龍(小豆沢)

一応GW開けからずっと継続しているラマダン!夕食をかなりセーブしているが、朝・昼は気にしないで好きな物を食べるようにしている!しか~~~~し、やっぱり禁じているのがセットもの、揚げ物、大盛り!でも時々どうしても食べたくなる物があるのだ!


銀龍7-22 (4)


この日はそのメニューを求めて「銀龍」に遠征した!


銀龍7-22 (1)


そのメニューとは下町中華の王道「半チャンラーメン」!カロリーは軽く1,000キロカロリー超え!


銀龍7-22 (2)


加調たっぷりだけど大好きなラーメン!


銀龍7-22 (3)


半チャンと言いながらかなりのボリュームの炒飯!このコラボは無敵ですね!がっつり食べたい時の最高のメニューです!久しぶりの半チャンラーメンを一気呵成に完食!満足しながらもカロリー過剰摂取を後悔…でも本当にうまいですね!機会のある方はぜひ試して欲しいですね!







FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!





錦寿司@板橋区役所前その④

1年ぶりに板橋のハイレベルな寿司屋「錦寿司」に行ってきた!このお店は特派員3号ことS氏の行きつけのお寿司屋さん!S氏の紹介で今回が4回目の訪問だ!


錦寿司 (1)


PM5:30に錦寿司到着!当然辺りはまだ明るい!そうサマータイムの加減で5時にはもうスタンバイOKなのです!今回はS氏を含め4名で訪問!さて、どんな一品が登場するのか期待は高まります!


錦寿司 (2)


生ビールを飲みながら料理の来るのを待ちます!最初に登場したのは刺身の盛り合わせ!どうですか、この豪華さ!これだけでお腹が一杯になりそうですね!


錦寿司 (5) 錦寿司 (4) 


真ん中に鎮座しているのは何と「関アジ」!いや~、これはうまいですね!厚切りのマグロはとろけます!これだけのレベルの刺身を頂けるのは本当に幸せですね!ここで飲み物を日本酒に切り替え!やっぱり刺身には日本酒ですね!


錦寿司 (6) 錦寿司 (7)


続いてなかなかお目にかかれなくなった「鯨ベーコン」!そして「オコゼの刺身」!鯨ベーコンは久しぶりです!独特の風味が口中に広がります!いいですね~、シーシェパードなんぞくそくらえって感じです!オコゼの刺身も本当にうまいです!あ~、幸せだっ!!!


錦寿司 (8) 錦寿司 (9)


更にお店の大将特製の絶品「あんきも」と「車エビの巻き揚げ」!うまいものを食べている時って無口になってしまいますね!


錦寿司 (10)


〆は残った刺身を握ってもらいました!いや~、お腹がいっぱいです!今回も堪能、満足しました!Sさん今回もありがとうございます!またよろしくお願いします!!!

*お店に行かれる際は必ず予約を入れようにお願いします。Tel:03-3961-1441 






FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!

ミート矢澤@五反田

渋谷区文化総合センター大和田で超絶技巧フラメンコギタリスト「沖仁」のコンサートをカミさんと堪能!


渋谷区文化総合センター (2) 渋谷区文化総合センター (1)


「沖仁」を知ったのはcobaのコンサートでゲスト出演してその物凄いテクニックに驚愕!次回は沖仁メインのコンサートに行きたいと思っていた!


      504adb55-s.jpg             (沖仁のブログ「沖仁日記」より転載)


その時の様子が「沖仁のブログ 沖仁日記」にアップされています!どうですか、この観客全員のスタンディングオベーション!本当に素晴らしかった!熱い熱いライブに感動です!少しでも関心のある方はぜひ一度ライブに行ってみて下さい!心の底から驚きますよ!


ミート矢澤 (13)


せっかく渋谷まで来たのだからディナーはもう少し足を延ばして五反田の肉の名店「ミート矢澤」に行く事にした!以前特派員2号ことM氏が絶対に行くべし!と推薦してくれたお店!これは楽しみですね!(その時の記事はこちら!


ミート矢澤 (2) ミート矢澤 (3)


沖仁のライブがかなり長引いたので付いたのがPM10:00少し前!いくら人気店でも大丈夫だろうと思ったら何と待っている人が!!!こちらも凄い人気です!


ミート矢澤 (5)


私はハンバーグ200g、カミさんはサイコロステーキを注文!セットのサラダをたあてに生ビールで乾杯!サラダもビールもうまいっす!


ミート矢澤 (6)


これが私の注文したデミグラスソースハンバーグ!いや~、見ただけでうまそうですね!


ミート矢澤 (8) ミート矢澤 (11)


ハンバーグの真ん中を切ってみると、溢れだす肉汁!!!そのままでもうまいけど、デミソースも最高っす!噂にたがわぬ味わいに満足!


ミート矢澤 (7)


これがカミさんの注文したサイコロステーキ!食べてみると肉の柔らかい事にびっくり!こんなサイコロステーキを食べたら普通のファミレスのお肉は食べられなくなってしまいます!肉そのもののレベルが違います!


ミート矢澤 (10)


セットは味噌汁とスープが選べるので私がスープ、カミさんが味噌汁を選択!流石にM氏が力説するだけあってマジにうまかった!それに全席禁煙って言うのもいいですね!ポイント高いです!こんなおいしい物を食べている時にタバコの匂いがあったらそれこそ台無しですから!次回は300グラムのハンバーグを試してみたいですね!







FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!





猪八戒@成増

久しぶりに成増に出かけ、ランチタイムになったので事前にネットで調べ評判の良さそうな「猪八戒」に行く事にした!


猪八戒 (2)


場所は地下鉄成増駅から254号を下赤塚方面へ5分ほど行ったところ。


猪八戒 (13) 猪八戒 (3)


お店の前にはあの「陳健一」さんとの写真やランチメニューがど~んと出ています!


猪八戒 (4) 猪八戒 (5)


お店に入ってじっくりメニューを点検!やっぱり「刀削麺セット」880円が目を引きます!本当は麻辣味にしようと思ったが、この日は猛暑日!35度以上の気温があると麻辣味を食べて更に汗をかくと思うと弱気になり断念!結局牛肉スープ味の刀削麺に炒飯のセットに決定!


猪八戒 (6)


待つ事暫し、牛肉スープ味刀削麺炒飯セット登場!なかなかのビジュアルですね!


猪八戒 (9) 猪八戒 (10)


さすがに「刀削麺」!麺がピロピロ、幅・長さ不揃いです!歯応えはもちもち、どちらかと言うとうどんに近い味わいです!スープにはトッピングされている牛肉の八角風味がばっちり効いていてとても中国っていう感じがします!炒飯はまあ普通ですね!


猪八戒 (11) 猪八戒 (12)


このセットにはシューマイとザーサイ、杏仁豆腐がついています!ネットの口コミにあるようにザーサイがいいですね!久しぶりにうまいザーサイを食べました!シューマイも1個だけどうれしいですね!杏仁豆腐も自家製らしくこれもとてもうまい!これだけのセットで880円は素晴らしいです!十分に満足しました!次回はぜひ麻辣味を試したいと思います!






FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!


サイクリング@葛西臨海公園2011年7月

前回、若洲・夢の島方面に行ったので今回は葛西臨海公園まで行く事にした!しかしこの日は猛暑日!朝の6:30から既に30度を超えているのではと思える暑さ!


サイクリング7-17 (1)


いつもの様に荒川大橋から荒川右岸へ!岩淵水門近くからスカイツリーが見えますね!朝からサイクリングやランニング・ウォーキングの人で結構賑わってます!


サイクリング7-17 (2) サイクリング7-17 (3)


河口から10キロほどに堀切駅があります。その駅の近くには隅田水門!ここもサイクリストの休憩スポットになっています!


サイクリング7-17 (7) サイクリング7-17 (9)


久しぶりに右岸の0キロ地点!左岸の0キロ地点は先はもう海ですが、右岸は更に1キロほど先があります!先端はこんな感じで先は東京湾が広がっています!


サイクリング7-17 (10) サイクリング7-17 (11)


さて葛西臨海公園にはこの「きよすなおおはし」を渡って行きます!渡り終わると公園に続くサイクルロードが続きます!


サイクリング7-17 (12)


いつものお気に入りのベンチで一休み!





動画で見るとこんな感じ!風がったので日陰は気持ちいいです!


サイクリング7-17 (19) サイクリング7-17 (21)


公園内の緑は濃密です!鬱蒼とした木々を抜けるとこんな鳥類観察スポットがいくつかあります!でも暑さのせいでしょうか鳥はいませんでした…


サイクリング7-17 (22) サイクリング7-17 (23)


東京ディズニーランドを対岸に臨むスポットで写真を撮っていると、近くの釣り人が釣り上げています!あまりに大きかったので写真を撮らさせて頂きました!ひゃあ~、それにしても大きな黒鯛ですね!話を伺うとこのクラスの黒鯛が結構釣れるとの事!


サイクリング7-17 (24)


あまりに暑かったので公園内の売店でかき氷!久しぶりのイチゴ味は懐かしい味わいでした!暑い日のサイクリングはキツイけど楽しいですね!






FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!

特派員2号報告「いわき」&「まさご」@高山

特派員2号ことM氏より氏の故郷飛騨高山のうまいものレポートが到着した!今回は氏としては珍しい甘味処「いわき」と定番の中華そば「まさご」の報告だ!


高山 いわき +(5)


今回は変わったレポートです。顧客の接待用の店を検索しているときに発見した甘味処です。店の名は”いわき”!僕も焼きソバ、お好み、パスタなどは結構情報を集めるのですが甘味処までは守備範囲ではございません。」とM氏のコメント!


高山 いわき +(1)


とはいいつつもせっかく遠路いらっしゃったお客さんに”わらびもち”とはいかにも飛騨らしいと到着と同時にお召し上がりいただくよう持ち帰りしました。たまたま暑い日でお茶も冷たい方が欲しい日中でしたがお店でお金を払うときにおばちゃんが”冷蔵庫には入れんといてね!”とメッセージをいただく。


高山 いわき +(2)


スーパーなどで売っているものとずいぶん雰囲気が違いますね!


高山 いわき +(4)


駅でお客をピックアップし会社で”わらびもち”なるものを4人でスプーンで切り分配し頂戴します。口に入れてすぐに風味がじわじわと広がっていきます。今まで食べていたのは”わらびもち”でなく単なる”もどき”であることを発見。1包み\480- なので東京のどこぞの羊羹や最中のように目が飛び出る価格ではありません。いやはや飛騨にいながら知らずにおりましたこと恥ずかしき限りかな?店の場所も一番の観光ルートである陣屋前を通り、赤い中橋を渡り上三之町 に入る入り口ですんで忘れることはないでしょう。お見知りおきのほどを・・」となかなかの高評価のM氏!


高山 まさご+(3)


飛騨報告最後です。そうです。ランチということは当然”ラーメン”です。今回はじもっち(地元民)の中では一番有名で一番中毒患者が多いという”まさご”です。この店は昨年だったか朝日新聞の中部版の夕刊で高山ラーメン発祥の・・・店として取り上げられておりました。僕らも高校時代から良く行きました。とはいいつつも量が必要な高校時代他の大盛り店に行くこともありましては僕の高校時代は今は無き”ゑび坂そば”という伝説の焼きソバやさんがあって僕はそこに小遣いをためてはせっせと通っていましたのでこちらの店は”ラーメンとしては!”の冠詞がないとよく行ったとはいえないのですが僕の中では飛騨のラーメンでは間違いなくNo.1の店です。他にるるぶで取り上げられて食べログのポイントも高い店もありますがやはり飛騨の・・・と冠詞をつけるにはこの店をおいて他には考えられません。」と飛騨の中華そばを熱く語るM氏!


高山 まさご+(4)


M氏によると「見てくれからして富山ブラックを思わせますが外見ほど塩辛さは感じません。また鶏がらと魚の削り節から取るだしは食べ終わってもまとわりつくような感じでついついスープを飲み干してしまいます。今回一緒に行かれた客人ふたりもあと少しで60歳というのにスープを飲んでおりました。ただこの店のいけないところは飛騨の店なのに東京並みに値段が高い!確かに来店人数からすると原価が上がって仕方がないのですがいやはや二郎や堀留屋のコストパフォーマンスを考えるとちょっと考えさせられます。ちょっと違いますが田舎のローカル鉄道は初乗り230円などと高く都内の私鉄は初乗り130円だったりとかで比較しても需要から価格が決まるのかとも考えてみました。うーん、田舎に住むと辛いなあ。 」との事!Mさん、飛騨高山シリーズこれからも継続よろしくお願い致します!






FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!



夏の温泉紀行@修善寺その⑤

引っ張りに引っ張った修善寺温泉紀行も今回がラスト!たっぷりと温泉に浸かり、おいしいものをたらふく食べて満足しきった旅も終盤戦!朝食を食べた後、部屋に戻りもう一度部屋の露天風呂に浸かりのんびりします。


嵯峨沢館風景 02


部屋にあるソファで狩野川の流れを眺めます!帰りは修善寺駅まで宿のバスが出るとの事なので乗せてもらう事にしました!


旭滝@修善寺 (2)


駅までの途中、時間に余裕があったのでバスの運転手さんが気をきかせてくれて「旭滝」に案内してくれました!


          旭滝@修善寺


道路からほんの少し脇に入っただけですが、緑がとても濃いです!旭滝は北海道の層雲峡の滝を思わせるような感じでした!


紅ほうずき@修善寺 (7)


駅について暫くお土産品等を物色していましたが、まだ帰りの踊り子までには時間がたっぷりとあります!そこでネットで調べた駅に程近い「紅ほおずき」という御蕎麦屋さんに入る事にしました!


紅ほうずき@修善寺 (3)


メニューはこんな感じ!ちょっと高めな価格設定でしょうか?!


紅ほうずき@修善寺 紅ほうずき@修善寺 (1)


まずは3種類の山葵漬けをあてに生ビール!日中飲むビールはうまいっす!


紅ほうずき@修善寺 (2) 紅ほうずき@修善寺 (4)


カミさんの注文は「鴨せいろ」、私は「田舎もり」!味はまずまずといったところです!まだまだ十分に時間があると思ったらもう発車まで15分を切りました!修善寺駅に向かいます!


踊り子 (6)


帰りの踊り子108号も14号車でした!特急なのですが、走りは急行並みの踊り子に乗って修善寺を後にしました!いや~、なかなか充実した旅でした!海の無い中伊豆もなかなかいいですね!今回で「夏の温泉紀行@修善寺」は終了です!リラックスできました!




FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!

夏の温泉紀行@修善寺その④

昨晩の夕食に満足しゆっくり眠れた朝、起きぬけはやっぱり温泉からスタートです!


嵯峨沢館風呂 (19) 嵯峨沢館風呂 (16)


昨日は女風呂だったせせらぎの湯!竹の植え込みを通して朝日が眩いです!昨日に引き続き贅沢にも独り占め!





その贅沢なお風呂を動画で!


嵯峨沢館風呂 (20) 嵯峨沢館風呂 (22)


川の湯にも行ってみました!やっぱりここも独り占め!十分に朝風呂を楽しんだ後は朝ご飯です!場所は夕食と同じ場所です!


嵯峨沢館朝食 (2)


これは凄い品数、豪華ですね!


嵯峨沢館朝食 (1) 嵯峨沢館朝食 (3)


鮎も一夜干しで登場!鮎も十分堪能できました!


嵯峨沢館朝食 (4)


デザートの梅ゼリーを頂いてご馳走様!本当に満足しました!




その⑤に続く



FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!

夏の温泉紀行@修善寺その③

さて、温泉を浴びて一息、この次はお待ちかねの夕食です!この宿は部屋食ではなく個々に決められた食事処で頂きます!


嵯峨沢館内部 (8) 嵯峨沢館内部 (7)


私たちの食事処はダイニング楓の竹13番!なかなか洒落た造りのダイニングです!


嵯峨沢館夕食 (1)


席に着くとこんな感じでセッティングされていました!これは期待が持てそうです!


嵯峨沢館夕食 嵯峨沢館夕食 (2)


まず付き出しは「諸越し豆腐」、焼きなす・花茗荷・香草・美味出汁が合わせられています!そして「夏八寸」、蓮芋・椎茸芥子浸し、白瓜雷干鮎うるか和え、束ね夏野菜・梅肉ソース、ほおずき玉子酒盗漬け、無花果の田楽・蛍葡萄豆、小袖笹巻ずし、磯つぶ貝旨煮!とても夏らしい八寸です!見た目も美しいですね!懐石の時、大体この八寸を食べるとどんなレベルなのか分かります!ここはいいですね!更に期待が高まります!そして「吸い物」は炙り鮎女魚、蓮餅、陸蓮根、絞り独活、木の芽!出汁がうまいです!


嵯峨沢館夕食 (3) 嵯峨沢館夕食 (4)


続いて「お造り」です!これもまた見た目が素晴らしい!もちろんワサビは地の物、サメ皮でおろして頂きます!刺身はもちろん、ワサビがばかうまですね!


嵯峨沢館夕食 (8) 嵯峨沢館夕食 (9)嵯峨沢館夕食 (11) 嵯峨沢館夕食 (12)


お造りの後は焼き物です!アルミホイルに入っているのが「早松茸のホイル焼き」!そして黒毛和牛と野菜です!


嵯峨沢館夕食 (7) 嵯峨沢館夕食 (10)


この胡麻だれが素晴らしい!これをつければどんな肉もうまく食べる事ができるでしょう!


嵯峨沢館夕食 (13) 嵯峨沢館夕食 (17)


さあ、次はお待ちかね「鮎の塩焼き」です!今この時期に、ここに来てこれを食べなければ何しに来たのか分かりません!部屋の前には狩野川が流れていて、鮎を釣る人が沢山いますからね!昔教わった骨抜き法を20数年ぶりにやってみたらうまくいきました!蓼酢をちょっとつけて頬張ると繊細な味わいと香りが口中に広がります!いや~、至福の一時です!


嵯峨沢館夕食 (16) 嵯峨沢館夕食 (19)


これは「汲み上げ湯葉のすり流し」と「黒米ちまき」と「沢がに」、そして「炊き合わせ」!細かいところまで気が使われている料理です!


嵯峨沢館夕食 (21) 嵯峨沢館夕食 (24)


食事は「生姜の炊き込みご飯」と「赤だし」!久しぶりの赤だしうまかったです!最後にデザートを頂いてご馳走様でした!想像通りレベルの高い食事に大満足です!じゃらんの4.8ポイントは確かですね!




その④に続く



FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!

夏の温泉紀行@修善寺その②

乗り込んで発車と同時に弁当を食べて、小田原の手前あたりで完食!踊り子115号はのんびりと修善寺に向かって走ります。途中熱海で下田行きと分離、修善寺を目指しPM2時過ぎに修善寺駅に到着!なかなか鄙びた趣のある駅です!さて、タクシーに乗り込み本日泊まる修善寺温泉「嵯峨沢館」に向かいます!


嵯峨沢館外観


およそ20分ほどで「嵯峨沢館」に到着!


嵯峨沢館内部 (9) 嵯峨沢館内部 (10)


この宿を選んだのはじゃらんのポイントが高い(何と4.8!)、更に旧じゃらんポイントが使える!そしてなかなか予約が取れないので、これは絶対に外さないと思って決めた!


嵯峨沢館内部 (4) 嵯峨沢館内部 (5)


もっと古めかしい宿を想像していたが、以外に内部は新しくモダンな造りだ!


嵯峨沢館内部 (3) 嵯峨沢館内部 (1)


長い廊下を渡り今回の部屋は「花さと」!なかなかシックな造りの部屋です!


嵯峨沢館風景 (3)


部屋からは目の前を流れる「狩野川」が一望できます!今がシーズンの鮎釣りをしている人が見えます!





川のせせらぎが涼しげです!動画で撮ってみました!しかし川の流れの音は結構大きいですね!


嵯峨沢館風呂


部屋にはこんな露天風呂がついていました!しかも天然掛け流し温泉!!!湯船の中で足がゆったり延ばせる大きさがいいですね!好きな時間に入れるのも嬉しいですね!



嵯峨沢館風呂 (1) 嵯峨沢館風呂 (9)


夕食前にさっそくお風呂を巡ります!まずは露天の「川の湯」から!ほとんど貸し切り状態です!


嵯峨沢館風呂 (11) 嵯峨沢館風呂 (12)


続いて「渓流の湯」!こんな大きなお風呂を独り占めは何と贅沢な事でしょう!




その③に続く




FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!

夏の温泉紀行@修善寺その①

久しぶりにゆっくりと温泉に浸かって日頃の疲れを癒そうと大好きな伊豆に行こうと思い立った。いつもは海岸沿いの温泉に行っていたので今回は内陸の緑を愛でようと修善寺温泉に行くことにした!PM12:00発の踊り子115号で修善寺に出発!その前に車内で食べる弁当を調達しようとお気に入りのGRANSTAに行ってみた!


eashion.jpg


Granstaの中でお気に入りのお店が「eashion」!以前ブログに載せた「ハンバーグ弁当」や「イベリコ豚重弁当」が人気です!



踊り子


さて、弁当とビールを調達して「踊り子115号」に乗り込みます!前の車両が下田行き、後ろが修善寺行きになります!


踊り子 (1) 踊り子 (2)


14号車に乗り込みます!


eashion (3)


列車が発車してさっそく弁当を取り出します!今回私の選んだ弁当は「eashion 人気 select」790円!これだけ色々なおかずが入ってこの値段!素晴らしいです!味もgood、言う事がありません!器や見てくれだけの千円を超える駅弁なんて目じゃありません!


eashion (4)


カミさんのチョイスは「ブラックハヤシソースのハンバーグとエビフライ」790円!これまたうまそうですね!しかも値段は同じ790円!カミさんはとてもうまかったと満足げにコメント!それにしてもeashionの弁当のレベルは高いです!まだの方はぜひ試して欲しいです!!!


過門香


もう一品ビールのあてに「過門香」の麻婆豆腐450円を購入!味の方は花山椒が効いてまずまず!ちょっと粘度が高すぎる感じでした。これなら自分で作る麻婆豆腐の方がうまいですね!



その②に続く



FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!

特派員2号報告「寿楽久」@高山

特派員2号ことM氏より氏の故郷、飛騨高山のレポートが到着した!お店の名前は「寿楽久」(じゅらくと読むとの事!)、和食系のお店との事!さて、どんなお店なのか興味津々!


高山 寿楽久 +(5) 高山 寿楽久 +(4)


早速帰省したおりのレポートです。今回は顧客と一緒ということで飛騨らしいということを主眼で店を選択、店にもその旨伝えました。お店の名前は”寿楽久”と言います。以前土木業の経営者の友人からここは美味いけど、若いやつを連れて行くと財布がもたないと言われていたのを思い出しネットを検索しても他の割烹などへ行くよりも遥かに安そうで地元らしいとの判断で決めました。僕も初めてですが玄関から雰囲気があります。個室なのですが着席するとすでに隣部屋から笑い声が聞こえてきます。流石飛騨です。防音設備は無しです!何といっても”ふすま”だけですからでね。」とM氏のコメント!


高山 寿楽久 +(10) 高山 寿楽久 茶碗蒸し


まずは生ビールですがこちらは画像を失念です。あれだけ呑んだのに1回も写していない・・?付け出しも結構種類、量ともに多いです。わらびの煮物、こもどうふ(豆腐を巻き簾で巻いて作る)と呼ばれる飛騨独特の豆腐の煮物ころいも(小さいじゃがいもの煮物、私の好物)ひめ竹(笹の子)煮物、バイ貝、とうもろこし、すり身の昆布巻き、刺身(これが海無し県なのに美味い!)乾杯してすぐに茶碗蒸しも出てきます。ちと早くないかい??というペース。


B1 寿楽久 +カニ剥き身入り甲羅焼き+(1) B山 寿楽久 +カニ剥き身入り甲羅焼き


さらにカニの甲羅に剥き身を入れて焼いたものが出てきます。様々な具材が詰まっており(何か良く覚えていないことが酔っ払いです)カニの風味を生かしながら広がる空間。店の給仕さんが”当店の自慢の1品です!”と言われた通り、なかなかのアイデア料理です。また食べたいと思わせます。


高山 寿楽久 +煮つけ イサキ+(1) 高山 寿楽久 +(20)


さらには”イサキの煮つけ”これが一人に1匹です。ちょっと量が多くないかい??ここらでお腹も膨れてビールから日本酒へ。ここは酒どころ、残念ながら東北の酒はありません。あるのは飛騨の地酒のみ。」ってMさん、飛騨ではやっぱり飛騨の地酒でしょう!


寿楽久 焼き物+(1) 寿楽久 焼き物+(2)


なかなか食べきらないうちに給仕さん、今度は大きな七輪を持ってきました。いやはやビックリ。給仕さん曰く、”肉はA5ですよ!”いえいえそういう問題ではなく・・まあ焼けばブロイラーのように食べるのですが・・確かに肉質は最高級です。東京でもそんじゃそこらでは間違いなく食べられない高級なもののようです。塩だけで食べたい肉です。


高山 寿楽久 +(26) 高山 寿楽久 あなご唐揚げ+(1)


いやあ満腹というところで〆の蕎麦?でしょうか、何と天ぷらもついてます。ただこの天ぷら、この店の中で唯一許せなかったものです。そうです、揚げたてではなく、また衣も非常に分厚い。ちょっと興醒め・・と、さらにビックリ。満腹で後ろ手で語っているところに給仕さんが今度は”あまごの唐揚げ”を持って来られました。アレー、終わりじゃないの??いえいえ・・!この飛騨でいう”アマゴ”という魚、こちらでは”ヤマメ”と呼ぶ方が多いようです。この唐揚げ、非常に山国らしい素晴らしい料理で骨まで食べることができ身も美味しいのですがいかんせん、お腹がいっぱい。悪食の僕は完食しましたが東京よりいらっしゃったお客人はふんぞり返ってもうギブアップ宣言です。」確かに凄まじいほどの品数、ボリュームですね!


B9焼きオニギリ 赤カブ 味噌汁  高山 寿楽久


食べ終わるころまたしても給仕さん曰く”ではそろそろごはんお持ちしてもよろしいでしょうか??!”ひょええ、と最後に焼きオニギリと香の物、味噌汁が届けられました。焼おにぎりは香ばしく、飛騨らしい味で、味噌汁も煮詰めたようないかにも田舎風、香の物は名物、”赤かぶ”もあります。食べ終わってここで本当の〆の水物登場です。いやはやすんごい量ですねぇ。僕の大食いを育てたのはこの風土だったんだと改めて認識しました。」何と!〆の後にもう一度〆ですか!!!流石は飛騨高山!本当に凄いですね!こと飛騨の事になるとM氏は雄弁になりますのでコメントはほぼM氏の原文のまま!また楽しい地元飛騨のレポートよろしくお願い致します!





FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!



特派員2号報告「ばってん亭」@日本橋

特派員2号ことM氏より氏の地元日本橋にある「ばってん亭」のレポートが到着した!しかし、ずいぶんとベタな名前のお店ですね!


日本橋 ばってん亭+007


随分と近いのに今まで訪問していなかった”ばってん亭”初訪問です。このお店中が外見ではよくわからないんです。そのためなかなか入るには勇気が入ります。」そうですね、お店の中が良く見えないお店は確かに入り難いですね!


日本橋 ばってん亭+006


中が見え難いとこうも人は引いてしまうのか?反対に一度経験すると逆に隠れ家にもなるということか?と中が見えない店の特長を探してみます。ただ中に入ってみると以外に広く大人数も入れそうです。また隠れ家というと大袈裟になりそうな気楽に入れそうな雰囲気でした。注文は僕が”ちゃんぽん大盛り”連れが”皿うどん(細麺)大盛り”です。

店内は老若男女入り混じってます。以外にたくさん入れることに気づきます。ちゃんぽん太麺は売り切れとのこと以外に人気があるのかしらん?窓際の席で昭和通を望みながら長崎の話に盛り上がります。僕は個人的には九州の中では長崎の味付けは好きです。しっぽく料理、皿うどん、ちゃんぽん、トルコライスなど。また住む人の人柄も出島という歴史上の出来事が育んだのか新らしいものを受け入れる風土がこの町にはあるようにも感じます。」と語るM氏!


日本橋 ばってん亭+ちゃんぽん大盛り


九州談義をするとあっと言う間にちゃんぽん、皿うどん到着です。暑いこの時期ふうふう言いながら食べるのもこれからの夏は避けるのでしょうがこの日は小雨が降っておりアツアツの方が嬉しい限り。さてお味は・・・???うーん、誰かの書き込みで”ばってん”?!と書いてありましたがなるほど。まず及第とするかどうかになるのでしょうか?僕はあるチェーン店の小岩支店でこれがあのチェーン店か?とビックリするほど美味しいとは言えないチャンポンをいただいたことがありそれと比べると比較にならぬほど美味しいと言えるのですが本場長崎を知る二人(連れと私)は無言になっちゃいました。」となかなか辛口評価のM氏です!


A9 ばってん亭+皿うどん細めん大盛り+(1)


また他のメニューもいただいて総合評価をするとしましょう。でもちょっとキビシイ評価になりそうな感じです。美味しいものを知れば知るほど良いようですが反面そうでないもの巡り合うと不幸を感じてしまう・・うーん、ジレンマです。」両方とも見た感じではかなりうまそうに見えるのですが…私はリ○○ー・ハットのちゃんぽん、皿うどんで十分に満足してしまいます。ですから、他のお店でこのメニューを食べないので良く分かりません。今度他のお店で試してみたいです!




FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!



ラーメンスタジアム2011@博多

もつ幸の「もつ鍋」ウエストの「うどん」と来れば次はラーメンでしょう!今回ランチで「ラーメンスタジアム」に行ってきた!


ラーメンスタジアム (1)


場所は中洲のキャナルシティ!ホテルから歩いておよそ10分!途中朝食で立ち寄ったウエストを通り越して到着!


ラーメンスタジアム (2) ラーメンスタジアム (3)


以前は無かったが、「ミニラーメン」400円のメニューが全店にある!これはラーメンフェチにはうれしいっす!


ラーメンスタジアム (6)


まず一軒目は「博多新風 豚骨ラーメン絆」!


ラーメンスタジアム (7)


お~!なかなかうまそうですね!


ラーメンスタジアム (8) ラーメンスタジアム (9)


ほろほろととろけて崩れてしまいそうなチャーシュー!キクラゲが多めに入っています!食べてみると、ワイルドな豚骨の風味が全開って感じですね!ちょっと獣臭を感じます。ここら辺りが好悪の分かれるところでしょうか?!


ラーメンスタジアム (10)


続いては「らーめん二男坊」!


ラーメンスタジアム (11)


こちらは味玉半分がトッピングされています!


ラーメンスタジアム (13) ラーメンスタジアム (12)


う~ん、これはうまいなぁ!私の好みにど真ん中です!麺とスープのバランスもいいし、とにかくスープがバカうまです!このラーメン好きですね!


ラーメンスタジアム (5)


3軒目は「初代秀ちゃん」!


ラーメンスタジアム (14)


もやしのトッピングは珍しいですね!結構多めに入ってます!


ラーメンスタジアム (15) ラーメンスタジアム (16)


もやしの下からこんなに大きなチャーシューが出てきました!これはいいですね!さっそく食べてみるとスープの粘度が結構あります!かなり濃い~~~いスープですね!

さて、今回の3軒、私の好みの順位は①二男坊、②秀ちゃん、③絆ってところですね!同じ豚骨ラーメンでもこれだけ味が異なるのを試す事ができるのはうれしいです!また、ミニラーメンの登場によって誰でも3軒は楽にはしごができるのもいいですね!博多に行く楽しみが一つ増えました!これで博多シリーズは終了です!博多って本当にうまいものが多くていいところですね!






FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!








ウエスト川端店@福岡

博多で泊まった時の朝食はいつもホテルで食べていたが、今回は地元の定番うどん屋さん「ウエスト川端店」に行ってみることにした!


飾り山笠 (11) 飾り山笠 (12)



丁度泊まっているホテルから歩いて5分くらいと絶好のロケーション!アーケード街にあるのでとても分かりやすい!街はすっかり山笠の準備万端!この時期博多は山笠一色です!



川端ウエスト (1)


暫くしてお店を発見!このお店は何と24時間営業!飲んだ後の定番はラーメンですが、うどんもいいですね!


川端ウエスト (2)


一応メニューを点検!頼む物はすでに決めております!それは博多名物「ごぼう天うどん」!!!それに「かしわおにぎり」と「高菜おにぎり」を注文!


川端ウエスト (3)


待つ事暫し、「ごぼう天うどん&おにぎり」登場!


川端ウエスト (6)


うれしい事にねぎと揚げ玉は入れ放題!ねぎもきっちり青ねぎですね!


川端ウエスト (7)


青ねぎをたっぷりとトッピングして頂きます!いや~、見ただけでうまそうです!


川端ウエスト (8) 川端ウエスト (9)


うどんはもちもちでしっかりコシがあります!ごぼう天はこのくらいのサイズが何と7~8個もトッピングされています!汁も出汁が効いていいですね!おにぎりもうまくて言う事なし!!!


川端ウエスト (11)


あっという間に完食、完飲!!!これだけだ食べても580円は素晴らしいコストパフォーマンス!ホテルでの朝食は1,000円、2,000円は当たり前!たまには朝早めに街に出てこんな朝食もいいですね!噂と期待に違わぬうまさに大満足!博多に来る楽しみが一つ増えました!帰ってネットで調べて驚いたのは何とウエストは埼玉を含め関東にもあるのです!ちょっと遠いけどチャンスがあればぜひ行ってみたいです!







FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!


もつ幸@博多2011年

博多に行ったらやっぱりもつ鍋!あまたあるもつ鍋の中で「もつ幸」は外すことはできません!私の一番すきなもつ鍋屋さんです!


            もつ幸 (1)


ここのもつ鍋を初めて食べた時、今まで自分が思っていたもつ鍋の概念を超えているのに本当に驚きました!



もつ幸 (2) もつ幸 (4)


まずは生ビールで乾杯!今回はサイドメニューで餃子を頼みました!柚子胡椒をつけて食べるとビールにばっちりですね!


もつ幸 (3)


今回は4名で行ったので取り合えず6人前を注文!地元の方はこのお店でもつ鍋を注文する時の基本は人数かける2人前との事!さて、いよいよもつ鍋の登場です!





このお店ではお鍋はスタッフが作ってくれます!その様子の動画をアップします!これは2回目の6人前作成時の画像なので皆大分酔っ払っています!お聞き苦しい点が多々ありますが何卒ご容赦願います!周りの席もテンションが上がっていてかなり賑やかな状態になっています!


もつ幸 (7)



できた鍋の具をお店特製のポン酢につけて頂きます!もつがうまいのは当然として野菜が本当にうまいのです!キャベツが甘くて堪りません!お店特製の唐辛子パウダーを多めに入れるとピリ辛が効いて更にうまくなります!






さて4人でもつ鍋12人前を平らげた後、〆はちゃんぽん麺です!この作り方にも驚きました!旨みを十分に染み込んだスープをたっぷり使った麺になると思っていたら…想定外の作り方を動画でどうぞ!最後に振り掛けるすりゴマの量が凄いです!ここまで来ると皆酔っ払いですので訳の分からない事やオヤジギャグを連発!お聞き苦しい所も多々ありますがご容赦願います!それにしてもお鍋の時も言っていますがしつこく「Most delicious Motsunabe in HAKATA」とたどたどしく言っていますね…恥ずかしいっす…(普通に博多で一番うまいって言えばいいのに、英語もできないのになぜでしょうか?!反省っす!)



もつ幸 (8) もつ幸 (9)



出来上がったちゃんぽん麺をもつ鍋と同じ様にポン酢につけて頂きます!これがばかうま!!!かけすぎだろうと思ったすりゴマが効いています!お腹が一杯でもこれはどんどんいけてしまいます!



もつ幸 (10)



博多に行く機会があったらぜひ試して欲しいですね!本当に驚きますよ!こんなお店が東京にあったら通うんだけどなぁ…支店出してくれないかなぁ







FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!



ランチ「磯八」@新大阪

久しぶりに出張、丁度昼時に新大阪に到着!初め新幹線内で駅弁とも考えたが、値段の割には大した事が無いので新大阪地下食堂街に行く事にした!


新大阪磯八 (3)


お店の前のランチサンプルを点検しながら検討した結果、「磯八」にする事にした!流石に大阪のお店らしく店先で検討しているとドアを開いて招き入れようとします!大阪のランチはセットものが多いです。しかもサイズがフルサイズのセット!ラマダン中には厳しいっす!


新大阪磯八 (2)


私の注文は「大阪定食」950円!刺身はマグロとカンパチ、鰆の西京焼き、出汁巻き、佃煮がついています!刺身は新鮮でうまいし西京焼きもいいですね!950円とちょっと高めですが、満足度は高いです!


新大阪磯八 (1)


同行者の注文は「うなぎまぶし丼セット」750円!なかなかうまかったとのコメント!確かにこれで750円はいいですね!流石に大阪のランチ事情はレベルが高いです!


レイルスター (1)


大阪で一仕事終えて博多に向かいます!博多までは新幹線で向かいます!乗った新幹線は「レイルスター」!グリーン席に見えますがこれが普通の指定席!飛行機のビジネスクラスみたいですね!


002.jpg レイルスター (2)


JR東海の新幹線とは色使いが違います!博多までとても快適に移動できました!さて、いよいよ博多入りです!







FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!



との村@日本橋

出挙さんのブログで知ったうなぎの名店「との村」!ぜひ試さなければと特派員2号ことM氏と合同調査に行く事にした!


との村 (1)


暖簾が出ていて営業中を確認!あまりの嬉しさに写真もピンボケ!(日中の外観写真がピンボケになるのはめったにない事です。よっぽどうれしかったからでしょうか?!)


との村 (2)


注文はなかなか来れないので「特上」2,600円を思い切ってオーダー!注文が通ってから親父さんがやおらボウルを持って奥に消えます!戻ってくるとボウルの中には生きたウナギが2匹!そうです、注文してから捌いて焼くのです!ですから普通で30分は待たなければなりません!極上のうな重を食べる為には全然苦になりません!M氏と親父さんの仕事振りを眺めながら待ちます!漬け物も実にうまそうなビジュアルです!


との村 (3)


待つ事30数分、ようやくうな重登場!出挙さんが指摘されたように重箱も実にいいですね!蓋を開けるのにドキドキします!


との村 (4)


蓋を開けると、おお~~~~~!!!これはマジうまそうっす!!!同時にいい香りが立ち上ってきます!もうテンションが上がりまくりです!M氏と顔を見合わせニンマリ(中年のおっさんがちょっとキモイですが…)!


との村 (6)


肝吸いもいいですね!もう言うべき言葉が見つかりません!


との村 (7)


二人とも無口になって食べ続けます!このハイレベルなうな重が2,600円で食べる事ができるのは本当に素晴らしい!このお店はもはや文化財と言っても過言ではないでしょう!これからも無理をせず頑張ってほしいですね!親父さん、お母さん、ありがとうございました!本当にうまかったです!






FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!


堂島ロール&夏柑糖@モンシュシュ、老松

ずっと前から試してみたいと思っていた「堂島ロール」!たまたまそごう川口地下食品売り場を巡回していた時に特設売り場を発見!チャンスとばかり購入した!


堂島ロール01


値段は一本1,260円とまずまずの値付けです!


堂島ロール02


箱から取り出して見るとこんな感じです!感心したのが箱の構造!ロールケーキがスライド式にとても出しやすくなっています!


堂島ロール03


切ってみるとカステラ部分が薄く、クリームがたっぷり!


堂島ロール04


クリームはしっかりとコクがありながらくどくなくいいっすね!皮のカステラもしっとりしていてバランスもいいです!成程人気のあるのが分かります!


老松 (1)



続いてはこの時期嬉しい和のスイーツの一品!老松の「夏柑糖」!毎年特派員3号ことS氏より頂いております!


老松 (2)


さすがの和のスイーツ!見た目も綺麗ですね!もう見ただけで涼しくなる様な気がします!


老松 (3)


真ん中から切ってみるとこんな感じ!ゼリーで無くて寒天なのでとてもさっぱり!しかも夏蜜柑だから果汁の苦みもいいですね!正に大人の味わいです!これを食べると夏真っ盛りを感じます!今年も暑い夏になりそうですね!うまいものを食べて乗り切りましょう!







FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!





特派員2号報告「龍鳳」@水天宮

特派員2号ことM氏よりレポートが到着した!今回は氏の大好物「坦々麺」で有名な水天宮の「龍鳳」の報告だ!


水天宮 龍鳳+009 水天宮 龍鳳+011


先日食べログから僕が以前口コミした”虎穴”についてのコメントが入ったとのこと。どれどれと読んでみるとどうも最近不評をかっているようですね。そのコメントの中で水天宮の”龍鳳”のタンタンメンの方が・・・のコメントを発見し、早速後輩と訪問しました。今ではあまり使われてないようですがT-CAT のレストラン街の2Fにありました。以前聞いた話では国際線のCAはここでチェックインして成田までリムジンで行っているということでした。羽田にも25分、成田まで55分ならなかなかのアクセスポイントですね。土曜日でさぞかし人も多いか?と心配しながら自転車をこいで行きましたが”何も何も”心配がバカらしくなるほどガラガラでした。みんなスカイアクセスなどを利用するようになったのかしらん??肝心の”龍鳳”も書き込みでは上司の順番待ちの名前を昼休み前に記入しに行ったという思い出が書かれていましたがとてもそんなに混むとは信じがたい限り。」とM氏のコメント!そうですね、昔成田へのアクセスは箱崎も多く使われていました!何十年前の学生時代、ゼミの教授が米国留学する時に見送りに行った事を良く覚えています!


水天宮 龍鳳+001


ただ広い店内には約20人お客さんがおり給仕が6人ほどと多いように感じます。注文は決めてあった”タンタンメンミックス”をメニューに探しますが見当たりません。美人のお姉さんに”ミックスってあるの?”と聞いたところ200円UPで出来るということ。あと白ごはんを注文します。他のお客さんも殆どがしゅるしゅると音をたててタンタンメンを食べておいでになります。」との事!


水天宮 龍鳳+タンタンメン ミックス


10分も待たずに主役登場。美味しそうです。」お~!これはなかなかのビジュアル!確かにうまそうです!


水天宮 龍鳳+007 水天宮 龍鳳+ごはん入りおじや


まずはレンゲでひとくち啜ります。”まいぅう”確かに美味しいです。万人に受ける味です。味が丸い。またすんごくこってりしておりスープというよりシチュウではないか?(この違いすら判っていませんが)ごはんを入れておじやにして満足満足です。」と満足げなM氏!


水天宮 龍鳳+003


書き込みにあった”デガラシのジャスミン茶”も確かに確かに。個人の好みで言えば僕は”虎穴”も好きですし、中野坂上も凄かったです。万人にいう点を冠につければ中野坂上にはなかなか勝てないように感じました。でも食す価値は”大、大”です。」かなりの高評価ですね!Mさん、いつもレポートありがとうございます!





FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!


特派員2号報告「堀留屋」&「孔雀の舌」@日本橋界隈

特派員2号ことM氏より氏の地元日本橋界隈のランチのレポートが到着した!まずは大盛りそばの名店、今や知らない人のいなくなったと言っても過言ではない「堀留屋」の報告から!


堀留屋 in夏


とにかくこのお店の凄さは試さないと分からない!写真で見るとそんなに大した事がない様に見えてしまうからだ!

M氏は「ラマダンを目指しているとはいえいざ当日のランチになるとたまには良いか? 的な気持ちがついつい芽生えます。今日も快晴の中、暑いのでチャリンコで遠乗りしようと通り過ぎるはずの”堀留屋”を覗いてビックリ。何と今日は店の外まで人が並んでいない。いや良く見ると中には空席がありなおかつ殆どの方がブロイラーのように頭を上下させている。(食べていた方ごめんなさい、そんな雰囲気なのです)ということは回転が早そう・・たまたま今日は蕎麦でもと考えていたので普通まず一番に考えるべきかも知れませんがいまんせん、ここは軽く・・・という表現からは対極になる蕎麦屋ですからね。食欲とは恐ろしいもの。頭の回転はこの時は世界一になったスーパーコンピューターよりも早く計算し涼しげなオープンテラス気味の席に着席しておりました。」と語る!


          堀留屋 in夏+(2)


メニューも相当なものがあります!「予想通りほんの3分ほどの短さで店主が僕の前にいらっしゃて、こういういつものセリフを述べられました。”お待たせしました、本日は何になさいますか?!”今日は夏至、夏らしい”梅おろし多め”と言います。店主曰く”多めでございますね、多め”・・・・うーん、意味深ですが”はい、多めでお願いします”と繰り返しました。店主は独り言を繰り返しながら蕎麦をゆでる鍋に近づきます。僕の中では”今日はラマダン、少なめ、と考えていましたが言おうとする気持ちに反して胃袋が”多め”としゃべっちまいりやがりました。やっちまった、状態です。マズローの欲求段階論ではごくごく底辺に食欲はありますが僕はこの低いレベルでの葛藤が大きいのかと昼間から反省君が入ります。」とのM氏のコメント!


堀留屋 in夏+(4)


さっそく梅おろしそば君臨!「とはいえ10分もすれば目の前に満面の笑みを浮かべた店主とにこにこ受け取る自分がいるのですが・・この”梅おろしそば”初めてです。」とにかく凄いビジュアルです!


堀留屋 in夏+(5) 堀留屋 in夏+(6)


画像を見ていただけるとお解りになると思いますが載っている梅の大きなこと。とてもひとくちでは頬張れません。木製のレンゲも大きすぎて笑っちゃいます。大きなことは良いことだ、とCMやっていたのは山本直純でしたっけ。ここの店主は僕と同じ年代なのでしょうか?肝心のお味ですが麺、おつゆともに冷たくてまさしく夏にはピッタリのメニューです。元来この店のツユは薄めになっており健康的なのですがさらに梅がスッキリ感を出しております。風味もあり蕎麦の味もあります。最初は今日はきついかなあ、などと食べ始めますがスイスイです。この味は良いです。是非夏メニューとしてイチオシです。今回またご報告すべき点として引き戸が仕舞われておりオープンになってます。涼しげでいいですねぇ。汗をかきながら食すにも風が入るとまた違って感じます。もしこの店主がビールをサーブするようになったらどうだろうとふと想像してみました。うーん、考えられない?」あの~Mさん、このお店の多目をスイスイは非常にマズイ胃袋に進化しているとしか考えられませんよ!もう他のお店のそばはわんこそばくらいにしか見えなくなってしまっている可能性がありますね!う~ん、私も食べに行きたいですね!!!


孔雀の舌 人形町+006


続いては人形町の「孔雀の舌」のレポート!「以前からお昼にランチ難民となるたびに近くを歩くのですが人が多かったりして入るチャンスを逃していたのですがカミサンが生パスタを最近ランチで食べていることを聞き俺もじゃあ食べるべなと訪問しました。」とM氏!


          孔雀の舌 人形町+004


パスタ専門店ですね!ランチメニューは900円程度とやや高めな設定です!


孔雀の舌 人形町+イタリアン大盛+(2)人形町 孔雀の舌+001


2回食べに行ったのですが最初は“イタリアン”次が“辛口スパゲティー”をいただきました。画像からはどちらがどっちかわからないと思います。イタリアンというからにはトマトソースのイメージが強いからでしょう。まず見映えで裏切られた感じがするのですが食べて見ると“熱い”そしてソースの味が結構薄味です。ホワイトソースなのにスッキリです。もっとビックリしたのはマッシュルームはマッシュルームの味がアサリはアサリの味がさらにはイカはイカの味がもの凄くします。この手の濃いめの味の料理でココまで素材が主張するとはビックリです。確かに他のアルデンテのイタリアンの店とは違うんです。辛口・・・というのも食べましたがこれもあまり辛くないのです。鷹の爪などで辛みを出しているのかと想像したらそうでもないのです。何とも不思議な味です。麺もどちらかというと“モッチリ”という感じ。ただ量は大盛りとしては確かでパスタで久しぶりにお腹もふくれました。僕は間違いなくこれからも通い詰めます。一度ご確認においでください。店の名前と同じく不思議なお店です。」となかなかの高評価なM氏!生パスタと言えば川口にもミエルに「ポポラマーマ」というお店が入っており、一度試しました!確かにもちもちの独特の歯応え!でも私は普通の乾麺の歯応えの方が好みですね。パスタの命は何と言っても茹で立てを食べる事でしょう!そうすれば大したソースでなくてもそこそこおいしく食べられますね!







FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!

冷やしうどん&冷やし中華@maruhide風

いよいよこの季節がやってきました!日中暑くて食欲が今一つの時もこの「冷やしうどんmaruhide風」なら美味しく頂けます!今年も初めて作りました!


冷やしうどんmaruhide風 (1)


作ったと言ってもうどんを茹でて具材を刻んだだけ!とっても簡単です!具材は薬味ネギ、きゅうりの千切り、茹でもやし、ハムの千切り、みょうがの千切り、カイワレ!たっぷり添えるのがポイント!つけ汁は市販の麺つゆでOK!


冷やしうどんmaruhide風 (2)


しか~し、つけ汁に具材をたっぷり入れてそこに「マヨネーズ」をトッピングするのがmaruhide風!


冷やしうどんmaruhide風 (3)


そこにうどんを入れてマヨネーズをたっぷりと付けて具材と共に頂きます!これがうまいんです!マヨネーズの酸味とまろやかさが麺つゆに本当に合います!しかもくどくなくてさっぱりと頂けるのです!関心のある方はぜひ休みの日のランチに試して下さい!


冷やし中華maruhide風


冷やし中華maruhide風は市販の冷やし中華にこれでもかと野菜をトッピングして麺で無く、野菜でお腹を膨らせようとしたラマダン対応の一品!カロリー控えめでダイエット中の方はぜひお勧めします!






FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!


サイクリング@夢の島・若洲

昨年12月に膝を痛めて以来走っていなかったが、半年ぶりになんとか復帰!今回のサイクリングの前に試しに荒川河川敷をおよそ45キロ走って何ともなかったので今回、一気に若洲まで行く事にした!


サイクリング7-3 (1) サイクリング7-3 (2)


いつもの様に荒川大橋を渡り右岸、赤羽岩淵からのエントリー!岩淵水門、エルザタワーをバックに!毎度お馴染みの風景も半年振りだと新鮮です!


サイクリング7-3 (3) サイクリング7-3 (4)


河口からおよそ10キロのところにある花畑!盛りは過ぎていたがちらほらと咲く花があります!



            サイクリング7-3 (6)


河口から2~3キロにある荒川ロックゲート!この辺りでAM8:00過ぎ!しかし気温は30度を超えているような気配です!熱中症にならない様に水分を補給!しかし、ここまで来る間も自転車の数が多くなったような気がします!


サイクリング7-3 (7) サイクリング7-3 (8)


一旦荒川河川敷を離れ、夢の島へ向かいます!いつもの夢の島マリーナが一望できるバーベキュースポットで休憩!ここは日陰もテーブル&ベンチもあるのでお気に入りの休息所!休憩後は夢の島アリーナの前を通って新木場緑道公園へ向かいます!1キロ以上続く直線道路はとても気持ちよく走れます!


サイクリング7-3 (11) サイクリング7-3 (12)


これは直線道路を抜けた所から見た風景!左には東京へリポート、右は海です!


サイクリング7-3 (13)


更に自転車を走らせ若洲に向かいます!以前は真ん中が開いていた橋も繋がっていました!昨年はこの辺りではそれほどサイクリングする人は多くなかったのですが、物凄く多くなっています!サイクリングが流行っているのでしょうか?お気に入りの新木場緑道公園も昨年はほとんど自転車と会わなかったのですが、今回はかなりの台数とすれ違いました!う~ん、どうなのでしょうか?!


サイクリング7-3 (14) サイクリング7-3 (15)


帰りの荒川河川敷は左岸の高速の下を走ります!直射日光が当たらないので走りやすいです!難はコンクリのつなぎ目がゴツゴツすることですね!遠くにスカイツリーがぼんやりと見えます!ちょっともやっています!


サイクリング7-3 (17) サイクリング7-3 (19)


更に自転車を走らせ堀切菖蒲園近くに着くともう時期は終わりましたが、咲き残っている菖蒲がまだありました!



サイクリング7-3 (18)


その菖蒲の花壇とスカイツリーをバックにパチリ!いや~、やっぱりサイクリングは楽しいですね!このコースで距離はおよそ70キロ、時間は4時間半くらい!次回はやっぱり葛西臨海公園ですね!

ところで最近気に入っているブログが「染谷翔の自転車世界一周ワロスw」!これは凄い!!!読んでいると若い頃の熱い思い・気持ちが蘇って来るような感じがします!彼の「旅行の動機」を読んでもらえばその熱い思いが分かるだろう!なんてCoolな奴なんだろう!

ブログは読んでもらえばすぐ分かるが、直接思いをぶつけるのではなく、「やる夫」の姿を借りて客観的にそしてシニカルに物事や自分の気持ちを代弁させている。このパターンも面白いけど旅が終わったらぜひ本に纏めて本人の熱い思いを盛り込んで欲しいと思う。自転車好きならこのブログ本当に堪りません!自分も学生時代に戻る事ができたら…なんて夢想してしまいます!こんな若者がいるのだからまだまだ日本も捨てたものじゃない!






FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!

寿司鉄@赤羽

本当に久しぶりに「寿司鉄」に行ってきた!赤羽で寿司を食べるのならここか「みや古分店」だろう!


寿司鉄 (8)


お店がビルの奥にあるので初めての人はちょっと入り難いかもしれない!


寿司鉄 (1)


いつもの様に生ビールで乾杯!メニューを見ます!つき出しはサザエの肝の酢の物!なかなか美味!


寿司鉄 (2)


折角お寿司屋さんに来たのだから適当にお造りを注文!魚のバランスが取れていてうまいっす!生ビールを2杯飲んだところでお酒(日本酒)に切り替えます!やっぱり刺身にはお酒ですね!


寿司鉄 (3) 寿司鉄 (4)


連れの頼んだサザエの壷焼きと私の頼んだ焼き蛤!焼き蛤は火の通し方がばっちり!このままで抜群にうまかった!お酒も進んでしまいます!


寿司鉄 (5)


ここで少しこってり目をとエビとアナゴの天ぷらを注文!お約束のさっくさっくでいいですね!天つゆもうまいけど揚げ立てを塩も良いですね!


寿司鉄 (6) 寿司鉄 (7)


今回は〆に巻物を注文!太巻き、ねぎとろ、きゅうり巻を注文!いや~、久しぶりの寿司鉄、堪能しました!ゆっくりうまいものをつまみながら話がしたい時には最高ですね!本当に満足しました!





FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!


かどまる「ころきしめん」@生麺(名古屋)

この時期嬉しい名古屋名物のかどまるの「ころきしめん」の生麺をスーパーで発見!どんなものかと購入!ネットで調べると名古屋の老舗のきしめんとの事!これは期待が持てます!


ころきしめん


袋に「創業大正拾五年」、「七〇余年受け継がれた老舗伝統の味」とありますが、大正15年は1926年、と言う事は創業85年になるのでは???ところでころきしめんとは簡単に言うときしめんのぶっかけ仕様の事!今の暑い時期にはぴったりです!


ころきし (1)


袋の中身はこんな感じ!シンプルに麺とスープ!


ころきし (2)


きつね揚げと九条ネギをトッピングして完成!なかなかうまそうですね!


ころきし (3)


きしめんはしっかりとしたコシがありぴろぴろの歯応えもいいです!つゆもコクがあっていいですね!う~ん、これはなかなかレベルが高いですね!名古屋出身のカミさんも喜んで食べていました!通販で簡単に買えますし、クイーンズ伊勢丹にあるとの事!関心のある方はぜひ試して下さい!








FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!



明香音@川口

イタリア食堂の隣の隣にできた中華レストラン「明香音」!とてもモダンな作りにどんな感じなのかとても気になっていた!今回ようやく行く事ができた!


明香音 (1)


お店の前面がガラス張り!ぱっと見た感じはお菓子屋さんの様です!


          明香音 (2)


表の看板にはランチメニューが出ています!


明香音 (5)


中は意外に広くてカウンターとテーブル席があります!カウンターに座ってランチメニューを点検!値段はまずまず手頃です!ほほう、ランチコースもあるのですね!本日の日替わり650円は「回鍋肉丼」!今日はこれを頼んでみましょう!


明香音 (6)


待つ事10分強、ちょっと待ちましたね。本日の日替わり「回鍋肉丼」登場!なかなかうまそうなビジュアルです!でも普通によくあるホイコーローとちょっと違いますね!どんな味わいなのでしょうか?!


明香音 (7)


丼ぶりをアップにするとこんな感じ!チンジャオロースのホイコーローバージョンって感じですね!食べてみると野菜はしゃきしゃきと絶妙な火の通り加減!味付けは濃すぎず辛すぎずこれまたいい感じです!う~ん、これはなかなかですね!これで650円は素晴らしいです!次回は人気No.1の黒酢豚定食を試してみたいです!イタリア食堂と明香音がこんなに近くにあるのは嬉しいですね!






FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!

特派員2号報告「とんかつ桂」@小平

特派員2号ことM氏よりレポートが届いた!今回は珍しく小平にある「とんかつ桂」の報告だ!ネットで調べるとなかなか高評価のお店ですね!


小平 桂+014 小平 桂+001


先日行った小平のとんかつ屋さん”桂”です。さあ小平へということで食べログ検索です。見つけたのはの”とんかつ桂”さん。駅から徒歩という選択肢が必要な私としては限界の距離です。国分寺の駅からてくてく歩くこと15分。結構時間がかかります。」とM氏のコメント!


小平 桂+004


完全な住宅街にあるのですが1時ちょっと手前という時間からか店内には先客は一人だけ・・奥さんが生け花をされておりお好きなところへ、と言われ画像をバッチリ取りやすい主人の死角へ。カツ丼も悩みましたが基本のロース定食\1,200-(久しぶりの札でお金を払うランチです)注文終わって良くメニューを見ると上ロース定食もありました。滅多にこれないのでもっと奮発すれば良かったなんて反省もしましたが親父さんがテキパキ準備されており変更は断念です。



小平 桂+002 小平 桂+006


店内の置物などからご主人の実直な感じが伝わってきます。落ち着きがあって、清潔感に溢れています。


小平 桂+007


ゆっくりと時間が流れ10分以上たったでしょうか。お待ちかねのとんかつ登場です。パチパチー、という感じ。揚げたて、出来立てサックサック。一口目から期待通りです。地元小舟町で以前レポートした”衣浦”は美味しくて安いのですが肉の厚みがしょうが焼きの肉のように薄いんです。対してこちらは本物です。肉の味が溢れます。ソースも適度なピリカラ加減。」と高評価のM氏!


小平 桂+008 小平 桂+010



香の物は田舎の定食やのようにてんこ盛です。ただ味は良し!欲を言うと味噌汁だけは、・・・でした。味噌の風味が足りないように感じました。食べ終わっての感想ですが、接客される方の言葉のはしばしや態度からもサービスを受けている満足感もありいやはやほんに”ごち”になりました、おいしゅうございました。感謝です。なかなかいけない場所ですがいちどオススメします。」十分に満足されたようですね!ラマダン中に揚げ物はキツイけれどたまにはレベルの高いとんかつを思いっきり食べたいです!





FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!

特派員2号報告「謝朋殿 粥餐庁 」@新宿京王モール店

特派員2号ことM氏よりレポートが到着した!今回は新宿駅西口京王モールにある「謝朋殿 粥餐庁」の報告だ!


新宿 +謝朋殿+粥餐庁+京王モール店+010


都会の似合わないことにかけては多分他の方の追随をされないと半分あきらめている田舎者も家庭の用事でカミサンの荷物持ちとなると格段に意味合いが変わり非常に役立つ強力と変身します。前置きが長くなりましたがカミサンがバーゲンだとかで普段は買い物にはのけ者にされる中年おじさんも今日は強力としてかりだされました。まずは腹ペコを強調し家庭の食費から昼食をいただけることに。京王モールで以前から食してみたかった謝朋殿 粥餐庁 京王モール店 (シャホウデン カユサンチン)に行ってきました。」とM氏のコメント!そうですか…あくまで強力(ごうりき)としてですね…


新宿 +謝朋殿+粥餐庁+京王モール店+002 新宿 +謝朋殿+粥餐庁+京王モール店+004


思っていた以上に店内は狭いながらもすんなりと入店できメニューを見て迷うことなくえびと枝豆のとろろ粥とサンラー麺のセット、カミサンはプリプリエビワンタン粥のセットを注文。お粥といえば台湾、香港などでいただきましたがダシの素晴らしさにいつも感動させられます。」そうですね!私も台湾で食べたときは本当に感動しました!この辺りだと横浜中華街の「謝甜記」が大好きです!横浜にコンサートなどの用事があるときに寄って食べるのが楽しみなのです!


BA+えびと枝豆のとろろ粥とサンラー麺+(1)AE プリプリエビワンタン粥セット


非常に楽しみにしているとあっという間に到着します。なるほど・・回転が良いんだな、この店は。確かにお粥は揚げ物以上に早く調理できそうですね。新宿という日本一のマンモス駅で回転勝負するにはもってこいかも知れません。早速啜ってみますが結構な薄味です。でもとなりのカミサンのお粥はもっと薄味で首を傾けております。ひょいとひとくちいただきましたがラマダンにはもってこいですが、肉体労働者はこれは薄すぎますね。ちょっと醤油を入れていただきました。味を変えるのは失礼でした。ごめんなさい。ただベースとなっている味は大変美味しかったです。サンラー麺は、マァ、という感じでしょうか。健康に留意する年ごろです。ある意味こういう店で今後は食べるべきかも知れませんね。食後1時間ほどたったころ・・ふたりとも凄い空腹感を覚えました。そうです。健康には良くても結果その後の食事が更なる食欲をそそるという技も持っていたのです。いやあ、ラマダンの道は険しい!」お粥のはとてもシンプルだからごまかしが効かないし、味付けも分かりやすいので結構難しいのでしょう!飲みすぎた翌日の朝御飯にはぴったりですね!おかずを工夫すると結構腹持ちもします!しかしMさん、やっぱり食事量には注意が必要かと…もう我々の世代は「大盛り」、「セット物」、「揚げ物」はご法度ですね!





FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!





プロフィール

まるひで

Author:まるひで
■年齢
東京オリンピック知ってます...

■職業
リタイアしたオヤジ

■趣味
食べ歩き、ワイン、Jazz、旅行、
機械式腕時計、最近バードウォッチング!

■好きなミュージシャン
堤智恵子(Jazzサックス)、
Perfume、ABBA、
Sarah Geronimo
チャットモンチー
でんぱ組.inc(元ミントグリーン推し!)


■今までに住んだ場所
名古屋(名東区)、横浜(泉区)、
大阪(吹田市)、札幌(豊平区)、
現在川口市に在住

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
カレンダー
06 | 2011/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク

「レンタルサーバー」ってなんだろ