fc2ブログ

特派員2号報告「じゅじゅ」@堺筋本町(大阪)

特派員2号ことM氏より大阪出張時のレポートが到着した!お店は堺筋本町にある「じゅじゅ」!どんなお店なのでしょうか?!


じゅじゅ@大阪 (8)


M氏によると「こちらは先日大阪に日帰りしたおりのランチレポートです。大阪営業所といえば大好きな本町製麺所になりますがつい最近食べたばかりなのでと大阪営業所のメンバーが今回はこちらはどうでしょうか?と提案があったのは近い割りにまだ未開拓だった”じゅじゅ”という店です。美味しいので12時を回ると本町製麺所と同じく外まで列ができるそうですが今回は並ばずに入れました。ラッキーのようです。」との事!


じゅじゅ@大阪 (1) じゅじゅ@大阪 (2)


4人それぞれ違うメニューで鍋焼きうどんセットの白ごはんイカビビンバシャケと明太子のビビンバ牛スジのビビンバとちょっと具が違います。多分味的には大きくは変わらないとは思いますが・・ただ注文してから出来上がるまでには結構待たされました。


じゅじゅ@大阪 (3) じゅじゅ@大阪 (4) じゅじゅ@大阪 (5) じゅじゅ@大阪 (6)


1人できりもみされていることはもちろんですが単純に混ぜるだけかと思いきや鍋焼きの鍋が石でできており本格的な作り方。目の前に届けられてじゅじゅう言う音を聞きながらあっつあつのご飯をスプーンで口に入れるとやけどをしそうなほど熱く、また美味しいです。はふはふ言いながらごっくんと飲み込んでも熱さがのどを降りていくのがわかります。また味も濃すぎず、また辛さも辛すぎず、また甘くもある。コチュの味だけではない深みのある味付けです。みんな熱さに耐えながら額の汗をふき会話も少なく一気に食べました。いやあ、予想以上に美味しかったです。流石大阪。奥行きのある店の幅です。次回は夜にビールと一緒にチヂミなどでお酒をいただきたいと思うのでありました。ごちそうさま。」と満足げに語るM氏!確かに見た目は変わりませんね!でもたまに石焼ビビンバ食べると旨いっす!



FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!

スポンサーサイト



有田焼カレー@そごう

川口そごうのフェアで見つけた「有田焼カレー」!何でも九州の駅弁グランプリを取った人気の駅弁なので試さなくてはとすかさず購入!


有田焼きカレー (1)


値段は1,500円!高めな設定です。


有田焼きカレー (2)


箱を開けるとこんな感じ!


有田焼きカレー (3)


さっそくレンジでチンして準備OK!食べてみると思ったよりカレーがスパイシーです!チーズと相まってなかなか旨い!さすがにグランプリを取るだけのことはありますね!しかし1,500円は高いなぁ…


有田焼きカレー器 (1)
有田焼きカレー器 (3)


でもこのなかなか洒落た器が付いてくるのだから仕方ないですね!この器は大きさも手頃でこの後いろいろな料理を盛って楽しんでいます!いい買い物をしました!




FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!

なまらうまいっしょ@平塚駅北口

所用があって平塚まで出かけ用事が済んだら丁度ランチタイム!そこで駅の近くにあった「なまらうまいっしょ」に入ってみる事にした!このお店は豚丼の専門店!どんな味わいなのか楽しみっす!


豚丼@平塚 (8)


場所は駅北口ロータリーの東横インの斜向かいと分かりやすい!


豚丼@平塚 (2)


お持ち帰りもできるのですね!メニューはシンプル、豚丼のバラ肉かロース肉かの選択!あとは大盛りなどの大きさの選択!私の注文はロース豚丼と豚汁、カミさんはバラ肉豚丼の並と豚汁!


豚丼@平塚 (4)


待つこと暫しロース豚丼登場!これは旨そうですね!


豚丼@平塚 (5)


ロース豚丼をアップで!食べてみると焼目が香ばしくて旨いの何の!北海道の「いっぴん」と遜色ない味わいですね!


豚丼@平塚 (6)


これがカミさんの注文したバラ肉豚丼!キャベツがこんもりトッピングされています!


豚丼@平塚 (7)


アップにするとこんな感じ!カミさんは旨いを連発!お肉を交換して私もバラ肉を食べましたが柔らかくて旨いっす!できればロースとバラのハーフ&ハーフがあれば最高ですね!いや~、久しぶりの本格的豚丼、大満足でした!




FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!

甚五郎ラーメン@高山土産

「いわき」のわらび餅の他購入した高山土産は「甚五郎ラーメン」!何と言っても高山のソウルフードですから!M氏に市内のスーパーに案内してもらって購入しました!


甚五郎ラーメン@高山土産 (1)


お土産にはちょっとかさばりますが頑張って購入です!


甚五郎ラーメン@高山土産 (3)


中身はこんな感じ!麺とスープ、チャーシューメンマセットと何と長ネギが入っていました!


甚五郎ラーメン@高山土産 (4)


さっそく作ってみた!これは旨そうなビジュアルですね!立ち上るスープの香りが堪りません!


甚五郎ラーメン@高山土産 (5)


食べてみると細めの縮れ麺がスープによく絡みます!スープはあっさりとしながらもコクのある優しい味わい!う~ん、これはいけます!一気に完食、完飲です!


総菜セット@高山土産 (1)


そしてもう一つ高山のスーパーで購入したのがこのお惣菜セット!高山のローカルフード満載のお惣菜です!これで498円はお値打ちですね!どれを食べても旨くてカミさんとビールのあてで食べ尽くしてしまいました!次回はカミさんとのんびり巡りたいですね!



FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!

特派員2号報告「中国亭」@有楽町

特派員2号ことM氏から前回に引き続き3件目のレポートが到着!お店は〆のラーメンの「中国亭」!どんな状況なのでしょうか?!


中国亭 (3)


M氏によると「有楽町で逃げそびれちゃった特派員。目の前にあった”中国亭”に入ることに・・店に入るなり元気の良い挨拶が聞こえるもちょっと中国なまり?名札をみるとやはり1文字・・中国の方のようです。でも言葉はもちろん通じるし挨拶もできすぐにてきぱきと水も持ってきてくれます。なかなか日本的です。」との事!


中国亭 (1)


この期に及んでもオヤジは言います。”とりあえずビール”ぎょえっ、まだ呑むのねこの人たち・・あとラーメンをば全員頼みました。茨城の客は、若かりし頃有楽町に来るといつもガード下でにぎり寿司を食べたそうですがその店の場所をよく思い出せないそうで次回また来よう!と誘われましたが流石に顔が青くなってしまいました。次回は何とか逃げないと・・・と不満げとは良いながらもいざ、ビールを飲んでにこにこしていると楽しいもんです。


中国亭 (2)


「ラーメンも昔懐かしいしみわたる味です。言い方が変ですが、王子の”かいらく”のような基本の味ですがそこまでレベルが高くない感じ。すなわちのんべいが、家に帰る前に食すには最適なラーメンです。文句を言いながらも美味しくごちになってさあ、帰ろうと言われてタクシーでお客の泊まるホテルへ。がっちり握手をしておやすみなさい。でも僕は終電が無いんですよねえ。呑み代よりタクシー代の方が高くなってしまいました。私、悲しい、涙・・・の銀座でございました。ごちそうさま」と涙ながらのM氏のレポートでした!



FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!

いわき「わらび餅」@高山土産

高山出張時にM氏よりこれは本当にお勧めと紹介された「いわき」のわらび餅!2~3日はもつとの事でさっそくお土産として購入!


いわき@高山


このお店は地元でも有名との事!場所は高山陣屋の近く!いつも観光客で賑わっています!


わらび餅@いわき (1)


これが有名ないわきのわらび餅!一個480円とお値打ち価格!冷蔵庫には入れないでとの注意書き!ここ大事です!


わらび餅@いわき (2)


包みを開けるとわらび餅ときな粉、黒蜜がセットになっています!食べ方も入っています!


わらび餅@いわき (4)


さっそく作ってみます!わらび餅の上に黒蜜をかけきな粉をまぶします!これは旨そうですね!


わらび餅@いわき (5)


ぷるぷるのわらび餅を箸でつまんで食べると、おお~~~!これは今まで食べたわらび餅と違います!柔らかくて優しくて黒蜜ときな粉が更に旨さを引き立てます!これで480円は素晴らしいコストパフォーマンス!これは高山に来たら絶対に買うべきお土産です!日持ちするのもいいですね!わらび餅をこよなく愛するカミさんもこれは凄いと絶賛!取り寄せもできるみたいなので今度取り寄せてみたいと思います!いや~、本当に旨いっす!



FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!




高山出張報告その4(国八食堂)

昨晩高山のソウルフード「つづみ」の中華そばを堪能した後、宿泊した「スパホテルアルピナ飛騨高山」の温泉を満喫!


72686.jpg 72686_2.jpg


朝5時過ぎに大浴場に行ったらご来光を臨みながらの温泉!最高です!


高山出張ホテル朝食


朝ご飯もなかなかの品揃え!しかし、朝一から大混雑で時間がかかりましたが味はいいっす!牛丼まであってお腹いっぱい食べてしまいました!このホテルかなりいいです!高山に行かれることがあればぜひ候補にして頂ければと思いました!


国八@高山 (1)


午前中一仕事終え、ランチに向かいます!M氏にお願いして高山らしいB級グルメをお願いしたところ連れて行ってくれたのは「国八食堂」!以前M氏よりレポートを頂いていたお店です!これは嬉しいっす!


国八@高山 (4) 国八@高山 (11)


このお店は豆腐の鉄板焼き、ホルモン焼きが一押し!来ているお客さんのほとんどがその組み合わせを注文しています!勿論私達もそれを注文!


国八@高山 (6)


待つこと暫し、まずは豆腐の鉄板焼き登場!(3人前なのでこの分量!)じゅうじゅういってます!これは堪りませんね!


国八@高山 (7) 国八@高山 (8)


程なくごはんセットとホルモン焼きも登場!食べてみると豆腐焼は熱々、濃いめの味付けがご飯を進めさせます!これは旨いっす!ホルモン焼きも見た目よりは味付けは濃くありませんがこれまたご飯が進む!


国八@高山 (10)


M氏はまだ頼んだ事が無かったイカ焼きを注文!これは凄いですね!私も頂きましたが、イカの身がプリッップリで旨い!ご飯に合いますがこれはビールに合わせたい味です!豆腐焼、ホルモン焼き、イカ焼きで生ビールを飲んだらどんなに旨い事でしょう!いや~、高山のB級グルメ恐るべし!高山に行かれたらぜひ試して欲しい味です!



FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!

特派員2号報告「おでんBarござい」@銀座

特派員2号ことM氏より「第二登じま屋」の後の二次会のレポートが到着した!本来ならはしごをあまり好まないM氏、どんな報告なのでしょうか?!


ござい (1) ござい (2)


M氏によると「茨城の来客レポートその2!いい加減美味しいものを食べてさあ、おつとめは終わり・・・とふんでいたのですが呑むだけならホテルは予約せん!と言われ銀座へ連れて行けとのご要望が・・・食いしん坊は食べ物は知ってはいても流石に銀座には自腹で行った事は一度もございません。たまたま途中から合流してくれた私の先輩が”じゃあ俺の店に行くかぁ!”と連れて行ってくれたのが”おでんBarござい”です。」との事!


             ござい (3)



ネットで調べてもぐるなび、食べログなど書き込みがありません。大人の隠れ家と言うべきか・・・・もちろん銀座にしては安いようで2度目に行った折には1人5000円でした。もちろん、一緒に行った先輩のおかげですが。」と語るM氏!


ござい (4) ござい (5) ござい (6) ござい (7)



店に入るなりひとりで切り盛りしておられるママがさり気に何かとおつまみを置いていかれます。これが何の、なかなか美味い。全て自作かどうかは不明ですが店の看板と思われる”おでん”はやっぱり美味かったです。同伴したお客が唄を歌うもママの唄があまりにも上手で聞きほれちゃいました。ああ、銀座は良いなあ~だけなら良かったんですが店の外に出たら12時をまわっているのにお客がラーメン食べたい!ともうだめだ、今日はタクシーでしか帰れない・・・さっきまで一緒だった先輩は”お先に~”と山手線に乗って帰っていかれ私は更なるお店へ・・・とほほ・・・」と辛そうなM氏!夜はさらに続きます…



FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!

さる田@川口その2

地元川口の「さる田」に2年ぶりに訪問!


さる田@川口 (11)


このお店は蕎麦屋と言うより和食のお店でランチのみ蕎麦を提供している!


さる田@川口 (3)


ランチメニューはこんな感じ!少し高めの値段設定!勿論注文は「そば定食」1,200円!


さる田@川口 (4)


相変わらず旨そうなビジュアルですね!セット内容はそば、玉子焼き、豚汁、ご飯、香の物!


高山出張報告その3(つづみそば)

高山の老舗料亭「萬代」でハイレベルの懐石料理を堪能した後向かったのが高山市民のソウルフードと言える「中華そば」の名店「つづみそば」!お腹がいっぱいで苦しいと弱気なS氏を無理やり引っ張りこみ4名で訪問!


つづみ@高山 (2)
つづみ@高山 (6)


このお店はM氏が4年前にレポートを送ってくれたお店!


つづみ@高山 (3)


お店に入ってメニューを点検!注文は全員中華そば700円!基本のきです!


つづみ@高山 (4)


待つこと暫し、中華そば登場です!これは旨そうなビジュアルです!


つづみ@高山 (5)


食べてみると細い縮れ麺がスープに良く絡む!あっさりとしながらもきちんとコクを感じさせるスープも堪りません!皆一気に完食です!いや~、やっぱり実店舗で食べる高山ラーメンは旨いっす!大満足です!



FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!




高山出張報告その2(萬代)

高山に到着しM氏一行と本社工場を視察を終えてホテルにチェックイン!街中外国人だらけなのにびっくり!これは想像以上でした!なるほど高山は外国に人気があるのですね!夕食はM氏の会社の社長を交えて6名で懇親会です!


            萬代@高山 (3)
萬代@高山 (1) 萬代@高山 (2)


向かったのは市内にある「萬代」です!入り口の松の木が風情がありますね!


萬代@高山 (4)


落ち着いた12畳ほどの部屋に案内され懇親会がスタートです!最初はビールでスタート!先付けのちまきがなかなか秀逸!胡麻豆腐も旨いです!


萬代@高山 (5) 萬代@高山 (6) 萬代@高山 (7) 萬代@高山 (8)


続いて椀物も出汁がいいですね!お造りも新鮮で美味しい!そうなれば高山の地酒でしょうとお店の女将お勧めを頂きました!冷酒と燗酒を頂きましたがいけます!さすが高山!お造りの後は「飛騨牛」登場です!石焼で頂くと旨いの何の!


萬代@高山 (9) 萬代@高山 (10) 萬代@高山 (11) 萬代@高山 (12)


更に焼き物、酢の物、煮物と安定した味わいに地酒が進みます!そしてそばが出て〆なのかと思ったら…



萬代@高山 (13) 萬代@高山 (14)


〆は筍ご飯に赤だし、香の物!これが旨いの何の!デザートのフルーツも一工夫されています!流石に高山老舗のお店ですね!大満足です!



萬代@高山 (15) 萬代@高山 (16)


お店のロケーションは市内の賑やかな場所にあるのにも拘わらず部屋はとても静寂!とても素晴らしいお店でした!



*その3に続く…




FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!


特派員2号報告「第二登じま屋」@日本橋

特派員2号ことM氏よりレポートが到着した!今回は席にランチの報告を頂いた「第二登じま屋」の夜の部のレポートだ!


第二登じま屋 (10)


M氏によると「こちらは先日ランチレポートを提出した”第二登じま屋”さんです。先月茨城のお客さんが急遽電話があって、仕事で東京に行くんだけど夜は個別行動をするんで夕食をどうかね?と言われ”はいな、はいな”と会社で待っていると友人も同伴され来社されました。お仕事上の挨拶もほどほどにホテルへご案内して夕食の好みを聞くと何でもOKと言われでは田舎の人を長く歩かせるといかんべなと目の前にあった”第二登じま屋”をどうかと訪問する。予約が無いとなかなか入れないと聞いていたのですが何とストレートに入れました。こいつはラッキーでした。」との事!


第二登じま屋 (4)


お酒もいい銘柄が並びます!


第二登じま屋 (5)
第二登じま屋 (8)
第二登じま屋 (6)


入るなりまずは生ビールです。お姉さんに刺身の盛り合わせ、たけのこ焼き、アンコウの唐揚げきゅうりとみょうがのたたきあえ、などを注文する。茨城なのであんこうなど食べ飽きているかと思いきや出てきたアンコウのから揚げはたいそう気に入られました。もちろん刺身はなかなか秀逸に感じました。


第二登じま屋 (7)
第二登じま屋 (9)


ランチの時もそうでしたがなかなか此処はアタリでした。ただ田舎から来たオヤジ二人は夜の東京を楽しもうとホテルまで予約されて気合十分。このあと銀座までお付き合いする羽目になっちゃいました。でもこのお店、なかなかレベル高いですよ。ごちそうさま。」とのコメント!確かにレベルの高そうな料理ですね!これは一度試してみたいお店ですね!



FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!

高山出張報告その1

特派員2号ことM氏と仕事の絡みで氏の会社の本社工場に視察に行く事になった!折角北陸新幹線も開通したこともあり富山回りで高山まで行く事にした!


高山行き@往路 (1) 高山行き@往路 (2) 高山行き@往路 (3) 高山行き@往路 (4)


乗ったのは「かがやき509号」!初めての北陸新幹線、かがやきが入線すると多くの人が記念撮影!車内はなかなかシックです!頭の当たる部分が上下にスライドするのが大きな違い!さて乗り込んだ後はランチタイム!大宮駅で購入したお弁当を広げます!


駅弁@大宮 (1) 駅弁@大宮 (2)


お弁当は大宮駅構内の「Hot Deliぱんこの台所」で購入!ここは以前同僚が購入してとても旨かったとの事だったので試してみる事にした!


駅弁@大宮 (3)
駅弁@大宮 (4)


購入したのは「こだわりシェフの洋食弁当」1,240円!ちょっと奮発しました!ご飯がオムライスと白ご飯、おかずがハンバーグに唐揚げ、エビフライ、ポテトサラダ、ウィンナ、ブロッコリー!品数もボリュームも味わいも全て満足!これはレベルの高いお弁当です!ほかにも何種類かあったので次回もここで買うつもりです!


高山行き@往路 (5) 高山行き@往路 (6)


北陸新幹線は意外に空いていて長野を過ぎるとガラガラに…しかも長野から先はほとんどトンネルで景色が見えません!富山について高山線に乗り換えですが、駅構内の案内が今一つ!もっと親切にして欲しいですね!ようやく高山線のワイドビュー飛騨に乗り換えです!ここでM氏と合流!驚いたことに社内は半分以上外国人!高山は人気のスポットなのですね!


高山行き@往路 (7) 高山行き@往路 (8) 高山行き@往路 (9) 高山行き@往路 (10)


富山から高山に向かう風景は関東より一月遅れの季節!新緑が眩しいです!さあ、いよいよ高山に到着です!高山は名古屋在住時代には毎月出張していましたが今回はおよそ27年ぶりの訪問です!相当変わっているのでしょうね?!



その2に続く…



FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!



サイクリング2015@荒川河川敷~葛西臨海公園

今年初のサイクリングに5/4に行ってきた!コースはお馴染みの荒川河川敷左岸を川口から遡り笹目橋を渡って右岸に入って東京湾まで一気に下り葛西臨海公園を一回りして再び荒川左岸を上るコース!


サイクリング5-4 (1)
サイクリング5-4 (3) サイクリング5-4 (4)


途中ヒメジョオンハルジョオンの群生を発見!ガキの頃よくこんな場所を駆けずり回っていました!この花にはよくハナムグリがいて捕まえたものです。(遠い目)


サイクリング5-4 (5)


葛西臨海公園のいつもの休憩所で一休み!遠く後ろに東京ゲートブリッジ!


サイクリング5-4 (7)


今年自転車を整備した時に新たに取り付けたエンドバー!長距離をこぐときにこれは本当に楽なんです!自転車屋の大将にすぐにブレーキを握れない、転倒した時に体にあたる危険性がある事でお勧めはできないと言われたがお願いして大将のお勧めを取り付けた!


サイクリング5-4 (9)


更にペダルも交換!これは自分で取り寄せたシマノのクリッカーシステム!そして靴もシマノ!ペダルと靴が繋がれるとかなりこぐのが楽になると聞いていたが確かに左右一割ずつ2割は楽になったような気がする!


サイクリング5-4 (11)


軽快にこぎ進み荒川左岸のスカイツリーポイントで一息!


サイクリング5-4 (15)


家に近づくと芝川に鯉幟が!今シーズン初のサイクリングは走行距離およそ80キロ、時間はおよそ5時間半でした!帰ったら足がぱんぱん!これから毎週走るつもりです!



FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!




特派員2号報告「そば助」@御徒町

特派員2号ことM氏より部下の送別会の後の二次会のレポートが到着した!二軒目は御徒町の「そば助」!どんなお店なのでしょうか?!


             そば助 (8)


M氏によると「こちらは先ほど送別会をした後2軒目で〆をいつもの餃子とビール大好きおじさんとふたりで駅まで歩いていく途中珍しい”塩そば”なる言葉を発見。ものは試し、おまけに適当に酒で勢いもあるということで
老齢2人で訪問。店の名は”そば助”と言います。
」との事!


そば助 (1)
そば助 (5)


券売機で何を買うにもまずは生ビールです。僕は塩だれの元祖豚そば、ご一緒の先輩は基本のキ、もりそば、です。まずはビールで1杯。すると奥から店主が大盛りにされますかぁ??いつもの反射神経で”お願いします”と言ってしまいました。まあ酔った勢い。食べれなかったらエコバッグにでも入れて帰ろうなどと恐ろしい言い訳をする。ふたりでこういう風に2次会を開くのもあと数ヶ月(多分先輩はそろそろ勇退予定です)としみじみと呑みながら話をしますが最近20年ほど前の話が多くなっちゃいます。仕方ないですねえ。人間は最近のことは記憶に薄いようですが遡った記憶はまったく色褪せておりません。僕は荒井由実の唄を初めて聴いた記憶が鮮烈に残ってます。


そば助 (6)


いつもの走馬灯のような話をしていると生ビールが無くなり肝心のお蕎麦が到着です。二人でシェアして試食しましょうと食べます。まずは”もりそば(塩だし)”です。麺は”よくある味です”。特色はあまりありません。”だし”はなかなかすっきりとしております。これならなかなか蕎麦にも合うのでは・・


そば助 (7)


続いてこの店一番人気と書いてった”元祖豚そば”だしをおそるおそるすするとこちらの方は少しこってりとしております。蕎麦自体は同じだろうとつけ汁につけて”ずずっ”とするとおや、これはなかなかいける。うまいぞ、とつぎつぎと啜りああと言う間に完食です。こってり感もほどよくきつすぎずなかなかです。でもどうせならラー油も混ぜて食すべきだったと酔いが覚めたオヤジは反省するのでした。ごちそうさま。


そば助 (4)


そば助の正しい食し方があります!内容よりも右下の写真が…




FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!

伊豆網代温泉ツアーその5

昨晩ボリュームたっぷりな旨い夕食を堪能し一晩ぐっすり休んで目覚めたのがAM5:00過ぎ!そうなんです、オヤジになると目覚ましなんか無くてもきっちり目が覚めるのです!


網代みずの (76) 網代みずの (78)


起き抜けに向かうのは大浴場!オヤジの定番です!


網代みずの (79)
網代みずの (80) 網代みずの (81)


しかしここの濁り湯は本当にいいです!ゆっくり浸かっていると、とてもリラックスできます!


網代みずの (83)


露天からの風景も目が癒されます!


朝食メニュー (1)


朝食のメニューはこちら!


網代みずの (87)


品数も豊富で豪勢です!


網代みずの (92)
網代みずの (89)


宿をチェックアウトし網代駅まで送ってもらいます!いや~、とてもいい宿でした!今まで泊まった中でも3本指に入るクォリティです!温泉も最高、食事も素晴らしい!


網代みずの (93)
網代みずの (94)


帰りも網代駅から踊り子号に乗って東京まで行きました。さて、次はどこの温泉に行こうかな?!



FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!

伊豆網代温泉ツアーその4

旅館内の大浴場と部屋の温泉を満喫しいよいよ待望の夕食です!食事は部屋で頂きます!


夕食メニュー (1)


メニューはこちら!かなりの品数です!


網代みずの (56)


つき出しは7種類!見た目が綺麗ですね!


網代みずの (57) 網代みずの (58) 網代みずの (59) 網代みずの (60)


まずは宿自家製の山桃酒で始めます!そして次に生ビールで乾杯!椀物を頂きます!いや~、旨いっす!


網代みずの (61)
網代みずの (62) 網代みずの (63)


続いて登場したのがお造りの船盛り!これは豪勢ですね!ホウボウ、金目、アジ、イカ、マグロ、サザエ等種類も豊富で新鮮そのもの!これは本当に旨い!カミさんも狂喜乱舞!


網代みずの (64)


更に宿名物のカサゴの姿揚げ甘酢餡かけ登場です!頭から丸ごと食べられるとの事でカミさんは一気に完食!私も続けとばかりバリバリと食べ進めました!しかし途中で骨が舌に刺さって出血!そんな事にめげずほぼ完食しました!食べる時によ~く注意した方がいいですね!


網代みずの (65)


まだお造りもたくさん残っているのでここで生ビールからお酒にチェンジ!お酒は宿オリジナル!これがなかなか旨い!しかも1,080円とリーズナブル!


網代みずの (66) 網代みずの (69) 網代みずの (70) 網代みずの (71) 網代みずの (72) 網代みずの (73)


そしてかつおの酒盗餡かけ、鰆のスモーク、筍饅頭、アワビと和牛のチョイス(私がアワビでカミさんが和牛!)と続きます!どれも素材を生かしながらきちんと手を加えて良い味わいです!これにはカミさんも大喜び!


網代みずの (74) 網代みずの (75)


〆の食事はお焦げ付きのご飯と赤だし、香の物!これは旨い!お焦げが堪りません!最後にデザートを頂いてご馳走様でした!いや~、ボリューム、品揃え、味わい三拍子揃っていました!本当にレベルの高い夕食に大満足です!カミさんも完食!これだけの量を感じさせずに食べさせてくれるメニューに脱帽です!この宿を選んで良かったとしみじみ感じました!



その5に続く…



FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!





伊豆網代温泉ツアーその3

旅館の周りの散策から戻ってさっそく大浴場に向かいます!


網代みずの (49) 網代みずの (50)
網代みずの (34)


大浴場は行ったん表に出て向かいます!途中お湯の湧き出る滝が!


網代みずの (35) 網代みずの (36) 網代みずの (37) 網代みずの (47)


大浴場に入ると嬉しい事に貸し切り状態!


網代みずの (38) 網代みずの (39)
網代みずの (40)
網代みずの (41) 網代みずの (42)


露天も海や山の風景が堪りません!この温泉は濁り湯!網代では初めてです!とても良い湯で大満足!


網代みずの (48)


掛け流しの湯!一日に100トンは凄いです!


網代みずの (4)
網代みずの (52) 網代みずの (53)


部屋に戻って温泉のはしごです!あ~、何と贅沢なのでしょうか!


その4に続く…



FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!

特派員2号報告「てけてけ」@末広町

特派員2号ことM氏より氏の部下の送別会のレポートが到着した!お店は末広町にある「てけてけ」!どんなお店なのでしょうか?!


てけてけ (1) てけてけ (2)


M氏によると「こちらは先日会社関係で送別会を行った末広町にある”てけてけ”です。本当は座敷スタイルでと考えていましたが忘年会を行った店が予約できず名幹事長に手配していただいてこの店の予約が取れました。」との事!


             てけてけ (3)


呑み放題がついて・・・破格の値段でした。呑み放題、これだけは譲れませんからね!皆で金曜日お仕事を綺麗に片付けて皆で銀座線で向かいます。かなり早く到着しましたが一緒に企画してくれた埼玉のお客さんもちょうど到着されお客さんを待たせなくて良かったと胸をなでおろす。一人だけ仕入れ先の担当が遅くなる連絡がありビールだけ先にいただきます。つもる話だけでつまみは無くとも話は弾みます。」そうなんです!M氏の会社の方々の飲みっぷりは尋常ではありません!普通に飲んだらかかった金額の6~7割が飲み代!だから飲み放題は必須なのです!


てけてけ (4) てけてけ (5) てけてけ (6) てけてけ (7) てけてけ (8) てけてけ (10)


そうこうしていると仕入先様が到着しいっせいに料理が出てきます。サラダ、まめ、トマトが出てきたころ薬味の”びんたの素”を発見し興味がそそられます。ねぎ間、ささみ巻き、と肉料理が続いたところでつけて食するとなるほど、味が締まります。九州で言う柚子胡椒ですね。


てけてけ (11) てけてけ (12) てけてけ (13) てけてけ (14)


とり皮ぽんず、雑炊まで出て食事は終了。最後にはアイスまで出てきてご馳走様。これは素晴らしいコスパです。最近では呑み放題が多くセットされており涙が出るくらい嬉しい世間様です。ごちそうさま。」と満足げに語るM氏!Iさんも名古屋で頑張って下さいね!今度は名古屋で飲みましょう!



FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!


伊豆網代温泉ツアーその2(竹林庵みずの)

踊り子号の車内で美味しい弁当を堪能し網代に到着!


網代みずの (1)



駅には既に迎えの車が着いていて乗り込んで宿に向かいます!


網代みずの (17)
網代みずの (15) 網代みずの (16)


車で走る事12~3分、念願だった「竹林庵みずの」に到着です!車を降りると宿の方が待っていてくれます!流石の接客ですね!宿の門から入口までの間に池があって大きな鯉が泳いでいます!とてもいい感じです!


網代みずの (13) 網代みずの (12)


宿の入り口にはこんな鐘があって、到着した事を御客自身が知らせる為に鐘をつきます!


網代みずの (85) 網代みずの (30)


通された部屋は「しゃくなげ」!入り口の手前にはガラス食器入れが!そのガラスも年代物ですね!


網代みずの (3)


部屋のベランダからの風景は海が見えてなかなかの景色!とても気持ちがいいです!


網代みずの (5)


そのベランダには風呂があります!しかも温泉掛け流し!好きな時に海を眺めながら入る事ができます!何と言う贅沢でしょうか!


網代みずの (6) 網代みずの (7) 網代みずの (8) 網代みずの (10)


和室なのにベットがあります!これはいいですね!事前に座るタイプか椅子にするか聞かれたのでテーブルとイスが居間にセッティングされていました!トイレに入って驚いたのがトイレットペーパーの折り方!鶴が折ってありました!こんなところまで気を配っているのですね!流石です!


網代みずの (19)


旅館の庭の散策に出かけました!


網代みずの (21)


丘の頂上に到着!遠くに初島が見えます!


網代みずの (20)


足湯の施設を発見!


網代みずの (24)


中はこんな感じ!


網代みずの (25)


さっそく浸かってみました!う~ん、良い気持ちです!



その3に続く…




FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!


伊豆網代温泉ツアーその1

大好きな伊豆の温泉にゴールデンウィークを先取りして行ってきた!行ったのは網代温泉!PM12:00発の踊り子号で東京を出発です!ちょうどお昼なのでいつもの様に地下のグランスタでお弁当を調達!


網代温泉行きの弁当 (1)


どの弁当にしようかと混み合うグランスタを歩き回ります!そこでカミさんが見つけたのがこの「煮炊き屋本舗まつおかの名古屋名物弁当」1,350円!ちょっと値が張りますがこいつに即決!


網代温泉行きの弁当 (5)


弁当のふたを開けるとこんな感じ!これは旨そうですね!


網代温泉行きの弁当 (3)


味噌ヒレカツをアップで!冷えていてこれだけ旨いのだから揚げ立ては凄いでしょう!


網代温泉行きの弁当 (4)


続いてうなぎまぶしをアップで!こちらはまずまず、特筆すべき点は無かったです!網代の泊まる旅館からは「夕食はボリュームがあるのでお昼は控えめに」と言われていたのでこのくらいで!楽しみっす!


その2に続く…



FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!

「Relax In The City / Pick Me Up」 @Perfumeニューシングル

Perfumeのニューシングル「Relax In The City / Pick Me Up」 の完全生産限定盤 “Relax Room仕様” が凄い!アマゾンから送られてきた時にその箱の大きさに驚いたが中身を見てまた驚いた!


Perfume (2)


箱がとにかくでかい!


Perfume (7)


立方体の全ての面の写真が異なっている!ファンには堪らない作りです!


Perfume (8)


中身は普通のCDとDVD!このRelax In The City はナチュラルに恋して、微かなカオリ系のほのぼのとした雰囲気の曲!そしてPick Me Upはアップテンポで不自然なガールとかGLITTER風かな?!一度聞いて気に入りました!






          41.jpg


特にPick Me UpのPVがいい!伊勢丹新宿の前から始まるストーリーがなかなかです!シークレットシークレットを彷彿させます!


150401_2.jpg
f551cec4107712.jpg
maxresdefault.jpg


ぜひこの曲をライブで見てみたいですね!本当にかっこいいっす!



特派員2号報告「五ノ神水産」@神田

特派員2号ことM氏よりレポートが到着した!今回のお店は神田にある「五ノ神水産」の報告だ!


五ノ神水産 (1)
五ノ神水産 (2) 五ノ神水産 (9)


M氏によると「こちらは神田にある五ノ神水産です。 以前より行列を見てはいましたので人気があるなぁ~程度でしたが先日取引銀行で用事が長引きお昼過ぎになり次の仕入れ先へ行く前に時間ができてしまい昼食を神田で食べざるを得なくなりました。フラフラしていたら思い出しました。このラーメン屋を。店の前に行くと行列がなくドアの中を見てみると空席がある!早速ドアを開け初訪問。入るなり元気のいいお姉さんが食券を購入するよう勧められます。一番人気をお姉さんに尋ね銀だら搾りラーメンを注文。入って他のお客さんの会話から替え玉が出来ることを知りきっと食べると心に近いペース配分を考えながら店内のレポート写真を撮影する。」との事!このお店ネットでの評判も上々ですね!


五ノ神水産 (5)
五ノ神水産 (6)


5分以上待ってようやくオーダーが届きます。いやはや美味そうです。チャーシューの2種盛りは新小岩の麺屋一燈のようです。早速スープをずずっと啜るとすんごい鯖の味がします。“サバサバ!?”これは凄い。飽きの来ない味で次々と箸が出ます。


五ノ神水産 (7)


スープを思わず飲み干しそうですがいかいかん、替え玉だぁ!“細麺しかできませんが・・”言われますがそんなの関係ない!すぐに替え玉が出てきましたがこれがスープにからまってこれまた美味い。魚を・・・と看板にありましたが看板に偽りなし。ご馳走さまですた。これは食すべき1杯です。」う~ん、これは興味がありますね!ぜひ一度試してみたい一杯です!



FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!



草月@東十条その2

東十条の自転車屋さんに点検で訪問、時間調整に王子まで歩いたり、東十条付近を散策したり!王子の榎そば越後屋の後東十条まで戻って来ました!すると以前「黒松」を購入した草月」の前に行列が!根強い人気があるのですね!


草月@東十条 (1)


この写真を撮った時はようやく行列が解消した頃です!わたしも7年ぶりに黒松を買ってみました!


草月@東十条 (2)


7年前と変わらず1個1200円!素晴らしいコストパフォーマンス!


草月@東十条 (3)


しっとりと柔らかい皮!黒蜜の様な芳しい香りがします!


草月@東十条 (4)


食べてみると甘すぎず黒蜜の様なコクのある餡!それに皮の柔らかさと旨味が相まって旨いっす!私はあまり和菓子系は食べないのですがこれは素直に旨いと思います!まだ試してない方はぜひ!お勧めします!



FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!




榎そば越後屋@王子

暖かくなってきてようやく自転車のシーズン!毎年必ずメンテの為に購入した東十条のお店に自転車を持って行っている!今回は点検調整等に時間がかかるので歩いて東十条から王子まで行って時間つぶし!


越後屋 (3)
越後屋 (5) 越後屋 (11)


そこで目に付いたのが王子の「榎そば越後屋」!何ともシュールな店構え!よく言えば老舗の風格、悪く言えばボロ!これは試さねばとお店に入ります!


越後屋 (6) 越後屋 (7)


お店の中は昭和が広がっています!おばあちゃんとその息子さんと思しき方が切り盛りされています!


越後屋 (8)


注文したのは「天せいろ」1,000円!


越後屋 (9)


天ぷらをアップで!おばあちゃんが何もつけないで食べてと言ったので其のまま頂きました!ぷりぷりのエビの食感が堪りませんね!とても旨いエビ天です!


越後屋 (10)


続いて登場したそば!海苔がたっぷりとトッピングされています!味はまずまずで特筆するところは無いのですが、お店の雰囲気、おばあちゃんの接客が妙に心地いい感じでした!ご馳走様でした!



FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!

紀の川寿司本舗「柿の葉すし」@北新地(大阪)

大阪の北新地で二軒はしごしてホテルに帰ろうとした時に発見したのが「紀の川寿司本舗」!どんなものかと覗いているとお店の方が「試食して」と食べさせてくれた!それがなかなか旨かったのとそのままで2~3日持つ事もあってお土産として購入!


柿の葉寿司 (1)


お店の方に聞いて鯖と鮭半々のものを買った!


柿の葉寿司 (3)


中身はこんな感じ!きちっと柿の葉で包まれています!


柿の葉寿司 (4)


柿の葉を取るとこんな感じ!


柿の葉寿司 (5)


サイズは小振りだけど酢飯がみっちりと詰まっている感じ!なかなか美味しく頂きました!たまにはこんな大阪土産もいいですね!



FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!

特派員2号報告「うまいもんや志」@初台

特派員2号ことM氏より蔵出しのレポートが到着した!お店は珍しく初台です!名前は「うまいもんや志」!さて、どんなお店なのか楽しみですね!


うまいもんや志 (1) うまいもんや志 (15)


M氏によると「こちらも蔵出しです。昨年節分に手術を受けて会社を3日も休んだことで生命保険がおりてきました。同僚に迷惑をかけたのでベストリザーブのクーポンで飲み放題付きの店を選びその中でちょいと遠いですが肉、肉ということで“うまいもんや志” に行きました!1人2500円 で5人もちろん飲み放題付きです。こいつは素晴らしいです。夏のうだるような暑さの中地下鉄を使って初台に・・滅多に行かないエリアのため店を探すのに皆の携帯でぐぐってようやく発見です。本当に隠れ家のようなお店です。」との事!


うまいもんや志 (5) うまいもんや志 (6) うまいもんや志 (7) うまいもんや志 (8)


ちろん最初は生ビールですがやっぱり毎日飲んでいても美味い。すぐに出てきたのは牛スジの煮込みですがこいつが素晴らしい味。やわらかく、また味も染み込んでおりおり皆絶賛です。サラダ、牛のタタキなどどれも美味しいです。」と高評価なコメント!



うまいもんや志 (9) うまいもんや志 (11)


更にアボガドサラダ、ひとくちステーキと出てきて店に入った時から気になっていた土鍋で炊くごはんを炊き始めます。


うまいもんや志 (10) うまいもんや志 (12) うまいもんや志 (13) うまいもんや志 (14)


いい加減お腹も八分目まできてなおかつ飲み放題でいつものペースで1人多分5杯以上飲んだ頃ごはんが炊きあがりました。お店の方がかるくよそってくれてひとくち頬張ってあまりの美味さにびっくらこきました。我が家の義父の作ったお米は日本一だと思ってましたが米が良くなくてもこれほど美味く炊けるとは。米がたつ、米が香るとはよく誉めますがまさしくまさしくです。香のものもそこそこでしたがお米が美味くて美味くて。デザートもわらびもち?もいただきごちそうさまでした。流石東京の西側・・奥深いです。」と大満足のM氏!お米にうるさいM氏がそこまで言うのだから相当ですね!またのレポートお待ちしております!



FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!

秋吉@赤羽その8

秋吉の焼き鳥が食べたくなって連れと二人で訪問!


秋吉@赤羽 (13)


平日のPM6:00過ぎにお店に着き入ったらびっくり!7割がたお客で埋まっています!なかなかの人気ですね!


秋吉@赤羽 (1)


さっそく生ビールで乾杯です!いつ飲んでも生は旨いっす!


秋吉@赤羽 (2) 秋吉@赤羽 (3) 秋吉@赤羽 (4) 秋吉@赤羽 (5)


最初のあては「キュウリ」!これが何とも旨いんです!そして一口串カツ!これもお気に入りのあて!そして焼き鳥を何種類か頼みます!一人前5本ですが小振りなので一口で行けてしまいます!


秋吉@赤羽 (6) 秋吉@赤羽 (7) 秋吉@赤羽 (8) 秋吉@赤羽 (10)


更にアカ、シロを追加!揚げ物も注文です!


秋吉@赤羽 (11)


このあたりで生ビールからレモンサワーにチェンジ!たまに飲むとなかなか旨いっす!


秋吉@赤羽 (9) 秋吉@赤羽 (12)


最後は大好物のハンバーグ串で〆!久しぶりの秋吉満足しました!


*うっかりしていましたが、昨日でこのブログも何と丸9年!いや~、本当に良く続いていますね!我ながら驚いてしまいます!もはや自分の防備録の様なものです!これからもできる限り続けていくつもりですのでよろしくお願い致します!


FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!



トナリ@東京ラーメンストリートその3

大阪出張の帰りに東京駅に着いたのがまたもやランチタイム!まだ未訪のお店にとも思ったが久しぶりの新幹線にちょっと疲労!そこで駅地下の東京ラーメンストリートに行く事にした!


トナリ@東京駅 (5)


向かったのはお気に入りの「トナリ」!同行者も大好きなお店だ!驚いたのがここにも外国の方が何人か見受けました!いや~本当に多くなりましたね!


トナリ@東京駅 (1)


注文は勿論タンメンです!どうですかこの野菜の盛り!嬉しくなりますね!


トナリ@東京駅 (2)


上から見るとこんな感じ!生姜もたっぷりトッピングされています!


トナリ@東京駅 (4)


久しぶりのトナリのタンメン!最高っす!同行者も旨いを連発!大満足なランチでした!




FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!

特派員2号報告「れんこん」@上野

特派員2号ことM氏より蔵出しのレポート第2弾が到着した!お店は上野にあるかなり有名な「れんこん」!マスコミにも何度か登場しているお店ですね!さて、M氏一行は何を食したのでしょうか?!


れんこん (23) れんこん (1) れんこん (2) れんこん (3)


M氏によると「こちらは上野にある“れんこん”に訪問したおりのレポートです。 昨年末にお客さんと仕入先さんと仲良しが少し早い忘年会をということになり店の選定を一任され年齢的にも野菜関係のお店をと探し有名な“れんこん“で相談すると皆大喜び・・ついでにすっぽんでもということになって少しだけお試しに手配をしておきました。まず店に到着すると木造の建物が雰囲気を醸し出しており入る前から魅了されます。」との事!


            れんこん (5)


れんこん料理のメニューもいろいろな種類が有るのですね!


れんこん (6) れんこん (7) れんこん (8) れんこん (9) れんこん (10) れんこん (11)


階段を登って4人テーブルに座ってすぐに生ビールをもらって乾杯。何といってもまずはからしレンコンですね。さらにれんこんコロッケ、れんこんと海老のはさみ揚げ、焼き鳥などをオーダー。流石にからしレンコンも以前お土産にいただいたものに比べて辛味もあってあって酒に合います。


れんこん (12) れんこん (13) れんこん (14) れんこん (15) れんこん (17) れんこん (16)


ぐびぐび飲んでいると仕入先の社長よりワインに切り替えませんか?と悪魔の誘い・・これがなかなかいけるワインで大人の薄味の料理にバッチグー。


れんこん (19) れんこん (20) れんこん (21) れんこん (22)


真っ赤に顔が染まった頃遅かりしスッポン鍋が到着。スッポンも人数分にしなかったので4人かかりですぐにカラにしましたが鍋の熱さと飲み過ぎでフラフラになってようやく宴は終わりました。でもレンコン料理の奥深さを感じた秀逸な料理でした。次回は二人くらいでしみじみと嗜みたい店でした。ごちそうさま。」と満足気なコメントのM氏!しかしすっぽん鍋はどんな味なのか興味がありますね!このお店私も宿題店リストに入れました!



FC2
Blog Rankingここをぽちっとお願いします!

プロフィール

まるひで

Author:まるひで
■年齢
東京オリンピック知ってます...

■職業
リタイアしたオヤジ

■趣味
食べ歩き、ワイン、Jazz、旅行、
機械式腕時計、最近バードウォッチング!

■好きなミュージシャン
堤智恵子(Jazzサックス)、
Perfume、ABBA、
Sarah Geronimo
チャットモンチー
でんぱ組.inc(元ミントグリーン推し!)


■今までに住んだ場所
名古屋(名東区)、横浜(泉区)、
大阪(吹田市)、札幌(豊平区)、
現在川口市に在住

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
カレンダー
04 | 2015/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索
RSSフィード
リンク

「レンタルサーバー」ってなんだろ