maruhideアルプス5大名峰鑑賞ツアー@スイスその3
昨晩ツェルマットに到着した時は天候に恵まれず見れなかったマッターホルン!一晩過ぎて朝焼けに映えるマッターホルンが望めるのを期待し早起きして向かった日本人橋!(現地では日本人観光客が大挙して訪れるのでこう呼ばれているとの事!)

地図で見るとこんな感じ!遠いように見えるけど小さな町なので歩いて10分ほどで到着します!

橋に向かう途中に見える山の方角に立ち込める雲・・・今回もマッターホルンは無理かなぁとテンションが下がり気味。

教会付近からも山は雲で全く見えない!

しかし橋の上は観光客で溢れています!本来なら皆が見ている方向にマッターホルンが見えるはずなのですが・・・

暫く粘ってみましたがこんな感じで見えません!残念だけど朝焼けのマッターホルンはお預けです。仕方ないのでホテルに戻り本日の予定を確認!この日はAM8:00過ぎにスネガ展望台に向けてホテルを出発!午前中はスネガ観光をして午後はオプショナルツアーのクラインマッターホルン展望台とマッターホルンミュージアム観光、そしてディナーはオプションのスイス名物フォンデュとスイスワイン飲み放題、楽しみですね!

スネガ展望台へはホテルから5分ほどの乗り場からケーブルカーで向かいます!

駅の時計は何と「ウブロ」!以前はロレックスが多かったと記憶してますがウブロは最近露出が多くなってますね!スイスは機械式時計好きには聖地ですからこんなところでも気になるし楽しめます!

ケーブルカーに乗ること3分ほどでスネガ展望台に着きます!アクセスは最高ですね!


展望台に到着!まずは展望台の辺りを散策します。

あたりを見渡すと残念ながら景色は雲や霧で見えません・・・

逆さマッターホルンの見えるはずのライ湖もこんな状態!

皆仕方ないのでライ湖の周りに咲いている高山植物を写して紛らわしています。

暫く滞在しましたが天候は一向に変わらず早々にツェルマットに戻ることにしました。しかし天候に恵まれないと山岳リゾートはキツいっす!

町に戻ってエーデルワイスや綺麗なおねーさんの連れていた大きなわんこを撮ったり、人気のパン屋さんのチョコレートを買ったり、その他買い物をしたり、駅の馬車を撮ったりしてました!午後のクラインマッターホルンのオプショナルツアーはランチからスタートです!

向かったのは「Swiss Chalet」!この時は知らなかったけど帰国してからTV番組でスイス特集をやっていて出ていた!きっと日本人に人気のレストランなのでしょう。

ここでもやっぱりまずはビール!どこでも旨いっす!

コースのスタートはサラダ!野菜がふんだんに食べられるのは嬉しい限り!

メインはチキン、付け合せのボリュームがたっぷり!温野菜もヘルシーでいいっすね!味は見た通り、まぁこんなもんでしょう!

デザートのアイスクリームを頂いてご馳走様でした!さあ、これからクラインマッターホルン展望台へ向かいます!

クラインマッターホルンへはロープウェイとゴンドラを乗り継いでいくとの事!まずはロープウェイ乗り場へ向かいます!天気はかなり回復し青空が見えます!これは期待が出来るかな?

しかしマッターホルンはなかなか全体の姿を現せてくれません!

ロープウェイとゴンドラを乗り継いで展望台に向かいます!40分かかるので乗りでがあります!

ようやく展望台に到着!さすが3,885メートル、辺りは銀世界!小雪も舞っています!とても真夏とは思えない風景!展望台にはユングフラウヨッホの氷の宮殿のミニサイズのような施設があり中を歩いてみました!

展望台の外はさながら真冬!しかも富士山より高い標高に急に動くと頭がくらくらします!本当ならマッターホルンの真近な姿を見ることが出来るのですが残念ながら雲の中!期待していたのにとても残念でした。行きと同じくロープウェイとゴンドラを乗り継いで麓に戻ります!

ようやくほんのちらりと頂上を現したマッターホルン!ようやく見ることが出来ました!

その後今朝来た「日本人橋」の近くの教会の向かいにあるマッターホルンミュージアムを訪問、初登頂時の帰りに切れたザイル等を興味深く見学しました!その後ホテルに向かい一服入れた後ディナーに向かいます!

ディナー会場に向かうときにようやく全体の姿を見せてくれたマッターホルンを見る事ができました!やっと、ようやくと言った感じに一同大感激!

もしかしたら今回見ることが出来ないかもしれないと思っていただけに本当に嬉しかった!


ディナーのフォンデュはお馴染のチーズフォンデュとお肉たっぷりのオイルフォンデュ!オイルフォンデュはオイルで肉を揚げると言うよりもオイルの入っているお湯に肉をしゃぶしゃぶしてソースで頂くもの!どちらも味はまずまずといったところ!特筆すべきは飲み放題の白ワインがとても旨かった事!調子に乗って飲み過ぎてしまいました!こうして3日目も終了です!
*その4に続く・・・
FC2
Blog Ranking←ここをぽちっとお願いします!

地図で見るとこんな感じ!遠いように見えるけど小さな町なので歩いて10分ほどで到着します!

橋に向かう途中に見える山の方角に立ち込める雲・・・今回もマッターホルンは無理かなぁとテンションが下がり気味。

教会付近からも山は雲で全く見えない!

しかし橋の上は観光客で溢れています!本来なら皆が見ている方向にマッターホルンが見えるはずなのですが・・・

暫く粘ってみましたがこんな感じで見えません!残念だけど朝焼けのマッターホルンはお預けです。仕方ないのでホテルに戻り本日の予定を確認!この日はAM8:00過ぎにスネガ展望台に向けてホテルを出発!午前中はスネガ観光をして午後はオプショナルツアーのクラインマッターホルン展望台とマッターホルンミュージアム観光、そしてディナーはオプションのスイス名物フォンデュとスイスワイン飲み放題、楽しみですね!

スネガ展望台へはホテルから5分ほどの乗り場からケーブルカーで向かいます!

駅の時計は何と「ウブロ」!以前はロレックスが多かったと記憶してますがウブロは最近露出が多くなってますね!スイスは機械式時計好きには聖地ですからこんなところでも気になるし楽しめます!


ケーブルカーに乗ること3分ほどでスネガ展望台に着きます!アクセスは最高ですね!



展望台に到着!まずは展望台の辺りを散策します。


あたりを見渡すと残念ながら景色は雲や霧で見えません・・・

逆さマッターホルンの見えるはずのライ湖もこんな状態!




皆仕方ないのでライ湖の周りに咲いている高山植物を写して紛らわしています。




暫く滞在しましたが天候は一向に変わらず早々にツェルマットに戻ることにしました。しかし天候に恵まれないと山岳リゾートはキツいっす!






町に戻ってエーデルワイスや綺麗なおねーさんの連れていた大きなわんこを撮ったり、人気のパン屋さんのチョコレートを買ったり、その他買い物をしたり、駅の馬車を撮ったりしてました!午後のクラインマッターホルンのオプショナルツアーはランチからスタートです!

向かったのは「Swiss Chalet」!この時は知らなかったけど帰国してからTV番組でスイス特集をやっていて出ていた!きっと日本人に人気のレストランなのでしょう。

ここでもやっぱりまずはビール!どこでも旨いっす!

コースのスタートはサラダ!野菜がふんだんに食べられるのは嬉しい限り!

メインはチキン、付け合せのボリュームがたっぷり!温野菜もヘルシーでいいっすね!味は見た通り、まぁこんなもんでしょう!

デザートのアイスクリームを頂いてご馳走様でした!さあ、これからクラインマッターホルン展望台へ向かいます!




クラインマッターホルンへはロープウェイとゴンドラを乗り継いでいくとの事!まずはロープウェイ乗り場へ向かいます!天気はかなり回復し青空が見えます!これは期待が出来るかな?

しかしマッターホルンはなかなか全体の姿を現せてくれません!






ロープウェイとゴンドラを乗り継いで展望台に向かいます!40分かかるので乗りでがあります!




ようやく展望台に到着!さすが3,885メートル、辺りは銀世界!小雪も舞っています!とても真夏とは思えない風景!展望台にはユングフラウヨッホの氷の宮殿のミニサイズのような施設があり中を歩いてみました!




展望台の外はさながら真冬!しかも富士山より高い標高に急に動くと頭がくらくらします!本当ならマッターホルンの真近な姿を見ることが出来るのですが残念ながら雲の中!期待していたのにとても残念でした。行きと同じくロープウェイとゴンドラを乗り継いで麓に戻ります!

ようやくほんのちらりと頂上を現したマッターホルン!ようやく見ることが出来ました!


その後今朝来た「日本人橋」の近くの教会の向かいにあるマッターホルンミュージアムを訪問、初登頂時の帰りに切れたザイル等を興味深く見学しました!その後ホテルに向かい一服入れた後ディナーに向かいます!

ディナー会場に向かうときにようやく全体の姿を見せてくれたマッターホルンを見る事ができました!やっと、ようやくと言った感じに一同大感激!

もしかしたら今回見ることが出来ないかもしれないと思っていただけに本当に嬉しかった!



ディナーのフォンデュはお馴染のチーズフォンデュとお肉たっぷりのオイルフォンデュ!オイルフォンデュはオイルで肉を揚げると言うよりもオイルの入っているお湯に肉をしゃぶしゃぶしてソースで頂くもの!どちらも味はまずまずといったところ!特筆すべきは飲み放題の白ワインがとても旨かった事!調子に乗って飲み過ぎてしまいました!こうして3日目も終了です!
*その4に続く・・・
FC2
Blog Ranking←ここをぽちっとお願いします!
スポンサーサイト